子どもたちのやる気を生み出す魔法の言葉 その2
2008年11月18日
4.「どう思う?」「今の話で何がわかった?」と問い直しましょう。
私たちはついつい自分の意見を言ってそれで子どもたちが理解したいと思い込んでしまい、気持を確かめないときがあります。そうするとミスコミュニケーションが生じ、そんなことは言ってないのにと後で思うことがあります。話の途中とか一段落したら必ず問いかけることを習慣にしたらどうでしょうか。
5.「この頃変わったね」「以前とは違うね」と子どもたちが意識できるような声がけをしましょう。
子どもたちは、今の自分から変わりたいと思っています。だから少しでも変わったことをこちらから言うとそのときは照れて「別に・・」と言いますが、とてもうれしいし何よりも勇気を与えることになります。ですから出来るだけ具体的に変わった様子を伝えることができるように日頃から関心を持ちましょう。
私たちはついつい自分の意見を言ってそれで子どもたちが理解したいと思い込んでしまい、気持を確かめないときがあります。そうするとミスコミュニケーションが生じ、そんなことは言ってないのにと後で思うことがあります。話の途中とか一段落したら必ず問いかけることを習慣にしたらどうでしょうか。
5.「この頃変わったね」「以前とは違うね」と子どもたちが意識できるような声がけをしましょう。
子どもたちは、今の自分から変わりたいと思っています。だから少しでも変わったことをこちらから言うとそのときは照れて「別に・・」と言いますが、とてもうれしいし何よりも勇気を与えることになります。ですから出来るだけ具体的に変わった様子を伝えることができるように日頃から関心を持ちましょう。
子どもたちのやる気を生み出す魔法の言葉 その1
2008年11月16日
1.「ありがとう」「ごめんなさい」が言えるように日頃からあいさつを大切にしましょう。
大人であっても関わるときは一人の人間としてささいなことでも「ありがとう」を心がけこちらが間違ったら素直に「ごめんね」と声をかけましょう。こどもたちは大人が真面目にあやまってくれることで信頼感を覚えます。
2.「そうね」に徹しましょう。
子どもたちが何かを話し始めたら、途中で「でもね」と言うのをやめて「そうだね」と共感する思いで聞くことに集中しましょう。かつて、私は生徒から「先生が何か言ってくれるよりただ私の話を聞いてほしい」と言われたことがあります。
3.「このままではもったないよ」は相手のまだ見ぬ可能性を信じる言葉でもあります。
テスト勉強にやる気が起きず、どうみてもだらだらしている姿を見て、ついつい「今のままでは合格しないよ。どうするの」と否定的な言葉より、心を込めて「せっかく出し切っていない力があるのを使わないのはもったいない」と言い換えた方が相手の心に本当は今のままではいけないと感じている気持を応援することにもなります。
大人であっても関わるときは一人の人間としてささいなことでも「ありがとう」を心がけこちらが間違ったら素直に「ごめんね」と声をかけましょう。こどもたちは大人が真面目にあやまってくれることで信頼感を覚えます。
2.「そうね」に徹しましょう。
子どもたちが何かを話し始めたら、途中で「でもね」と言うのをやめて「そうだね」と共感する思いで聞くことに集中しましょう。かつて、私は生徒から「先生が何か言ってくれるよりただ私の話を聞いてほしい」と言われたことがあります。
3.「このままではもったないよ」は相手のまだ見ぬ可能性を信じる言葉でもあります。
テスト勉強にやる気が起きず、どうみてもだらだらしている姿を見て、ついつい「今のままでは合格しないよ。どうするの」と否定的な言葉より、心を込めて「せっかく出し切っていない力があるのを使わないのはもったいない」と言い換えた方が相手の心に本当は今のままではいけないと感じている気持を応援することにもなります。