卒業生の皆様へ
2010年05月13日
今、日本は大きな転換が必要な時代に入っています。アジア諸国の中で常に他の国々を牽引していた時代を経て、中国、韓国、インドなどの目覚しい台頭の中、経済的にも政治外交においても、例えば沖縄の普天間基地移設の問題や国内では長引く不況の中、就職氷河期とも言われる深刻な問題が多くあります。
塾では、勉強だけでなく自分は将来何がしたいのか、なぜそう思うのか、15歳までの人生の中で体験したことも振り返りながら考えたこともありました。また、本当は頑張りたいのにどうしてもそうはならない自分の心の内はどうなっているのか一緒に探したこともありました。そして、必ず最後の授業では作文を書いてもらっています。自分は高校受験を通して、以前はこうだったけれど、今はこう思えるようになった、それはこんな気持に転換できたからだと一人ひとりが毎年自分たちの気づきを書いてくれています。
皆さんにとって、高校受験は初めての試練だったと思います。勉強しなければいけないとはわかっていても時間だけは過ぎていき、思うように点数が取れずイライラした日々もあったかもしれません。どの高校に進学したらいいのかわからず高校見学に通ったこととか、志望校を変更した時の挫折感、そして合格発表のときの喜びなど多くの出来事と出会った1年でした。でもだからこそ、あの試練があって皆さんは人間的に成長し、自分の未来へと一歩踏み出していったのです。 もちろん、志望校合格という結果は大切ですが、それと同時にそこに至ったプロセスを忘れないでほしいのです。
皆さんは勉強を通して持続力や忍耐力や集中力を鍛錬していったのです。そして、その力が次なるステップに挑戦する時に目には見えない力になります。これからもさまざま出来事に出会っていくことになるでしょう。その時に自分が変わった時に今までとは違う現実が開けるということを大切にしてほしいと思います。
そして、何よりも自分の中にまだまだ自分でも知らない可能性があることを信じてください。今、日本は本当に試練に強いたくましい日本人がどの分野でも必要とされています。中3のときに語ってくれた将来の夢はこれから変わることもあって当然です。でも、「私はこんな願いを持っていたんだ」そのことは誰でもなく自分なんだと自信を抱いてこれからの3年間を生き生きと歩んでいただきたいと心から願っています。
響ゼミナールは、いつもそんな輝く皆さんを応援しています。
塾では、勉強だけでなく自分は将来何がしたいのか、なぜそう思うのか、15歳までの人生の中で体験したことも振り返りながら考えたこともありました。また、本当は頑張りたいのにどうしてもそうはならない自分の心の内はどうなっているのか一緒に探したこともありました。そして、必ず最後の授業では作文を書いてもらっています。自分は高校受験を通して、以前はこうだったけれど、今はこう思えるようになった、それはこんな気持に転換できたからだと一人ひとりが毎年自分たちの気づきを書いてくれています。
皆さんにとって、高校受験は初めての試練だったと思います。勉強しなければいけないとはわかっていても時間だけは過ぎていき、思うように点数が取れずイライラした日々もあったかもしれません。どの高校に進学したらいいのかわからず高校見学に通ったこととか、志望校を変更した時の挫折感、そして合格発表のときの喜びなど多くの出来事と出会った1年でした。でもだからこそ、あの試練があって皆さんは人間的に成長し、自分の未来へと一歩踏み出していったのです。 もちろん、志望校合格という結果は大切ですが、それと同時にそこに至ったプロセスを忘れないでほしいのです。
皆さんは勉強を通して持続力や忍耐力や集中力を鍛錬していったのです。そして、その力が次なるステップに挑戦する時に目には見えない力になります。これからもさまざま出来事に出会っていくことになるでしょう。その時に自分が変わった時に今までとは違う現実が開けるということを大切にしてほしいと思います。
そして、何よりも自分の中にまだまだ自分でも知らない可能性があることを信じてください。今、日本は本当に試練に強いたくましい日本人がどの分野でも必要とされています。中3のときに語ってくれた将来の夢はこれから変わることもあって当然です。でも、「私はこんな願いを持っていたんだ」そのことは誰でもなく自分なんだと自信を抱いてこれからの3年間を生き生きと歩んでいただきたいと心から願っています。
響ゼミナールは、いつもそんな輝く皆さんを応援しています。
2010年度 進学実績
2010年05月13日
神戸市中央区の中学校は、どの中学も概ね1学年が90名から130名という生徒数です。今年度から複数志願受験が初めて実施されました。単位制の六甲アイランド高校や県立芦屋高校、さらに工業系や商業系の高校を除く4つの高校が複数志願の対象となりました。
特に上位3校の神戸高校、御影高校、葺合高校の3校合計の合格者人数はどの中学でも今年は全体の約12.5%という割合になりました。ということは、クラスで5~6番以内にいることが条件となります。さらに、学年全体で公立高校に進学することができる割合はおよそ50%です。
もちろん、成績が良くても学校見学に行って自分の意志で最終的に志望校を決めることにはなりますが、将来自分はどのような道に進みたいか、そのためにはどの高校に進学したほうがいいのか等、自分の志をしっかり抱き最後まであきらめずに挑戦する気持が土台にあっての受験勉強となります。
当塾におきましては、一人ひとりの可能性を引き出すシステムとして6~8人のクラスで授業を実施し、さらに理数科目や英語においては、学力に応じて2グループに分けたり、わからない所をそのままにしておかないようにやり直しの徹底や自主的に自習を希望する方には塾を開放しています。また、タイミングをみて、土曜日には無料で勉強会を実施しました。
このような試みの結果として塾生8名中 御影高校3名
葺合高校1名合格となりました。毎年、塾生の人数が違いますので上位高校合格者の人数も変わってきます。しかし、一貫しているのは、子どもたちが自分の意志で高校を選び、将来どのような仕事がしたいか、あるいはやりたいことが見えてきた塾生が多いということです。ただ、トップ高校に合格することを目的とするのではなく、あくまで高校は自分の将来への道の通過点として
高校入学から次の目標へとステップアップできるようにとの思いから子どもたちには関わっています。
特に上位3校の神戸高校、御影高校、葺合高校の3校合計の合格者人数はどの中学でも今年は全体の約12.5%という割合になりました。ということは、クラスで5~6番以内にいることが条件となります。さらに、学年全体で公立高校に進学することができる割合はおよそ50%です。
もちろん、成績が良くても学校見学に行って自分の意志で最終的に志望校を決めることにはなりますが、将来自分はどのような道に進みたいか、そのためにはどの高校に進学したほうがいいのか等、自分の志をしっかり抱き最後まであきらめずに挑戦する気持が土台にあっての受験勉強となります。
当塾におきましては、一人ひとりの可能性を引き出すシステムとして6~8人のクラスで授業を実施し、さらに理数科目や英語においては、学力に応じて2グループに分けたり、わからない所をそのままにしておかないようにやり直しの徹底や自主的に自習を希望する方には塾を開放しています。また、タイミングをみて、土曜日には無料で勉強会を実施しました。
このような試みの結果として塾生8名中 御影高校3名
葺合高校1名合格となりました。毎年、塾生の人数が違いますので上位高校合格者の人数も変わってきます。しかし、一貫しているのは、子どもたちが自分の意志で高校を選び、将来どのような仕事がしたいか、あるいはやりたいことが見えてきた塾生が多いということです。ただ、トップ高校に合格することを目的とするのではなく、あくまで高校は自分の将来への道の通過点として
高校入学から次の目標へとステップアップできるようにとの思いから子どもたちには関わっています。
勉強のライフスタイルをつける小学生クラス
2010年05月10日
本格的な勉強は中学生になってからで、小学生の間はのびのびしてもらいたいと思っておられる保護者の方も多いと思います。また、小学校の通知簿は点数が記載されておらず3段階なので、どこまで子どもさんがその科目を理解しているのかわからないこともあります。
しかし、大切なことは、中学の勉強を理解する上で土台となるのが小学生の時の内容です。
具体的に言うと算数では通分や分数の割り算ができるかどうか、理科や社会も小学校で一度習ったことが中学の教科書でもう少し詳しく出てきます。国語も漢字や語句の意味を知っているかどうかで覚える量が違ってきます。
当塾では、このことを踏まえて、学年毎にカリキュラムが異なっています。
小学2年~4年生:この時期は、柔軟な思考力をつける時期ですので自分で絵や図を書いて算数の文章題を解くことで最後まで自分の力で答えを出すことの到達感を持つことが高学年になっても持続力につながってきます。
小学5年~6年生:今年から、5年生、6年生は英語の授業を短時間ですが導入しています。
2011年から小学校でも英語の授業が始まのでその準備のためです。また、従来の算数や国語に加えて社会や理科も負担のないように授業に加えています。
中学生になった時に歴史においても地理においても生物や化学においても、一度やったことがあるという思いがとまどわずにスムーズに授業についていけるからです。
中学生になるとクラブ活動も本格的になりますし、定期テストもあり生活全体が小学校とは異なってきます。無理なく、効率的に学校の授業に慣れるために この2年間で勉強のライフスタイルを、たとえ短時間でも定着させることが大きいと思います。
■小学2~4年生:週2回コース毎週月・木曜日 午後4時30分~5時30分
月謝 10,000円
週1回コース 毎週水曜日 午後5時30分~6時30分
月謝 5,000円
■小学5年生:週2回コース 毎週月・木曜日 午後5時~6時30分
月謝 15,000円
■小学6年生:週2回コース 毎週火・金曜日 午後5時~6時45分
月謝 17,000円
※入会金は不要です。常時、無料体験授業を2回受講できますのでお気軽にお問い合わせください。
時間だけは限りがあり、もう一度小学生からやり直すことも可能ではありますが、それだけ中学生の授業内容もこなさなければならないのでお子さんの負担にもなってきます。
小さな一歩が未来の大きな歩みとなるように小学生の時にしかできないことを修めていただきたいと思っています。
しかし、大切なことは、中学の勉強を理解する上で土台となるのが小学生の時の内容です。
具体的に言うと算数では通分や分数の割り算ができるかどうか、理科や社会も小学校で一度習ったことが中学の教科書でもう少し詳しく出てきます。国語も漢字や語句の意味を知っているかどうかで覚える量が違ってきます。
当塾では、このことを踏まえて、学年毎にカリキュラムが異なっています。
小学2年~4年生:この時期は、柔軟な思考力をつける時期ですので自分で絵や図を書いて算数の文章題を解くことで最後まで自分の力で答えを出すことの到達感を持つことが高学年になっても持続力につながってきます。
小学5年~6年生:今年から、5年生、6年生は英語の授業を短時間ですが導入しています。
2011年から小学校でも英語の授業が始まのでその準備のためです。また、従来の算数や国語に加えて社会や理科も負担のないように授業に加えています。
中学生になった時に歴史においても地理においても生物や化学においても、一度やったことがあるという思いがとまどわずにスムーズに授業についていけるからです。
中学生になるとクラブ活動も本格的になりますし、定期テストもあり生活全体が小学校とは異なってきます。無理なく、効率的に学校の授業に慣れるために この2年間で勉強のライフスタイルを、たとえ短時間でも定着させることが大きいと思います。
■小学2~4年生:週2回コース毎週月・木曜日 午後4時30分~5時30分
月謝 10,000円
週1回コース 毎週水曜日 午後5時30分~6時30分
月謝 5,000円
■小学5年生:週2回コース 毎週月・木曜日 午後5時~6時30分
月謝 15,000円
■小学6年生:週2回コース 毎週火・金曜日 午後5時~6時45分
月謝 17,000円
※入会金は不要です。常時、無料体験授業を2回受講できますのでお気軽にお問い合わせください。
時間だけは限りがあり、もう一度小学生からやり直すことも可能ではありますが、それだけ中学生の授業内容もこなさなければならないのでお子さんの負担にもなってきます。
小さな一歩が未来の大きな歩みとなるように小学生の時にしかできないことを修めていただきたいと思っています。