私たちには、先行くモデルが必要です
2008年04月12日
毎年、卒業作文を一人ひとりに書いてもらうたびに子どもたちの成長に本当に感動します。試練は決して嫌なもの、避けたいものではなく自分の願いや可能性引き出すために目の前に現れていることを思い、今年も新入生を迎えて響ゼミナールはスタートラインに立ちます。小学生の4年生期の卒業作文第3弾をご紹介します。
私たちには、先行くモデルが必要です
(小4のHさんの業作文から……)
塾に通う前は、わからない問題があると考えもしないで、すぐ人にたよってきました。でも、今はあんまり人にたよらずに頑張ることができるようになりました。
・・・中略・・・・・・・・・・・・
なぜ、このように変わったかというと、去年の9月から塾で偉人の話を読んで、偉人は人の力などにたよらないで自分で頑張ってきているから私も人にたよる前に自分の力で頑張りたいと思ったからです。
塾から一言:Hさんは、入塾当初は、ちょっとわからないといつも「先生、わかりません」の連発でした。でも、授業前に毎回多くの偉人伝を読んで感想を書くことで自分で考えるようになってきました。私たちには、先行くモデルがいかに必要なのかを改めて思いました。
私たちには、先行くモデルが必要です
(小4のHさんの業作文から……)
塾に通う前は、わからない問題があると考えもしないで、すぐ人にたよってきました。でも、今はあんまり人にたよらずに頑張ることができるようになりました。
・・・中略・・・・・・・・・・・・
なぜ、このように変わったかというと、去年の9月から塾で偉人の話を読んで、偉人は人の力などにたよらないで自分で頑張ってきているから私も人にたよる前に自分の力で頑張りたいと思ったからです。
塾から一言:Hさんは、入塾当初は、ちょっとわからないといつも「先生、わかりません」の連発でした。でも、授業前に毎回多くの偉人伝を読んで感想を書くことで自分で考えるようになってきました。私たちには、先行くモデルがいかに必要なのかを改めて思いました。
入塾説明会・塾見学のご案内
2008年04月11日
いよいよ新学期がスタートしました。
学年が変わり新たな気持ちで勉強やクラブ活動に取り組もことができる時ですね。
今まで塾に通っていなかった人もこの時期に入塾を考えている人も多いと思います。
先日、新入生のK君が仲の良い友達がけがをして学校を休むうちに学校に行かなくなった話をしてくれました。
仲の良い友達みんなで学校に行こうと誘ってもなかなかうまくいかない様子でした。
「勉強についていけないからかなあ」と言うK君の言葉に「じゃあ、塾に誘ってみたら。学校の勉強についていけるように来てみたらいいのに」と思わず言ってみました。
それを聞いたK君は早速、その友達に声をかけてくれました。
まだ、返事はもらっていませんが、その友達のお母さんが気にかけてくれてありがとうととても喜んでくれたそうです。
塾がきっかけになってまた、元気に学校に通えたらいいのにと思います。
当塾も少し広い、新しい教室に移転しました。そのこともあって随時、入塾説明会を実施しています。
かつて塾を開設した頃、不登校の生徒さんをお預かりしたことがありました。
通常の塾が始まる前の時間帯に来てもらって勉強をしながらいろんな話をしました。
今、彼女は高校を卒業し、大学生になりました。
いろいろな事情から学校に通えていない子どもさんのことで、少しでもお役に立てたらと願っています。
どうぞお気軽に入塾説明会においでください。個人で受け付けておりますのでゆっくりお話できると思います。
(予約制ですので、来塾の前に事前にご連絡ください。)
連絡先
■響ゼミナール
神戸市中央区布引町4-3-11
HKビル5F
代表 中澤弘子
TEL078-252-2415
FAX078-252-2414
http://www.kyo-zemi.net
学年が変わり新たな気持ちで勉強やクラブ活動に取り組もことができる時ですね。
今まで塾に通っていなかった人もこの時期に入塾を考えている人も多いと思います。
先日、新入生のK君が仲の良い友達がけがをして学校を休むうちに学校に行かなくなった話をしてくれました。
仲の良い友達みんなで学校に行こうと誘ってもなかなかうまくいかない様子でした。
「勉強についていけないからかなあ」と言うK君の言葉に「じゃあ、塾に誘ってみたら。学校の勉強についていけるように来てみたらいいのに」と思わず言ってみました。
それを聞いたK君は早速、その友達に声をかけてくれました。
まだ、返事はもらっていませんが、その友達のお母さんが気にかけてくれてありがとうととても喜んでくれたそうです。
塾がきっかけになってまた、元気に学校に通えたらいいのにと思います。
当塾も少し広い、新しい教室に移転しました。そのこともあって随時、入塾説明会を実施しています。
かつて塾を開設した頃、不登校の生徒さんをお預かりしたことがありました。
通常の塾が始まる前の時間帯に来てもらって勉強をしながらいろんな話をしました。
今、彼女は高校を卒業し、大学生になりました。
いろいろな事情から学校に通えていない子どもさんのことで、少しでもお役に立てたらと願っています。
どうぞお気軽に入塾説明会においでください。個人で受け付けておりますのでゆっくりお話できると思います。
(予約制ですので、来塾の前に事前にご連絡ください。)
連絡先
■響ゼミナール
神戸市中央区布引町4-3-11
HKビル5F
代表 中澤弘子
TEL078-252-2415
FAX078-252-2414
http://www.kyo-zemi.net
新しい教室です
2008年04月09日
新しい教室です



エレベーター・冷暖房完備で教室スペースも少し広くなりました。
自習コーナーもでき、早く来て自習していてもOKです。
もちろん、自習時間でも分からないことも質問できるようになっています。



エレベーター・冷暖房完備で教室スペースも少し広くなりました。
自習コーナーもでき、早く来て自習していてもOKです。
もちろん、自習時間でも分からないことも質問できるようになっています。
全ては自分の成長のためにあるのだと思えること……
2008年04月08日
全ては自分の成長のためにあるのだと思えること……
(中3のGさんの卒業作文から……)
かつての自分は、学校が終われば机に向かうことはまずなかった。
でも受験に向けて勉強するうちに、答えが分かるうれしさとかを感じるようになり、勉強の楽しさが分かるようになった。
・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・
この塾では、いろいろなことを学べた。人との関わりや勉強の大切さや勉強の大変さ・・。
本当に自分は成長できたと思う。高校に入ったら今までのうれしさなどを思い出して頑張ろうと思う。
塾から一言:Gさんは、私立高校には合格したのですが、狙っていた公立高校は残念なことに不合格でした。人生には辛いことや思うような結果が出ないこともあります。それでも決して無駄な出来事は一つもなく全ては自分の成長のためにあるのだと思えることが自分の財産になると感じました。
(中3のGさんの卒業作文から……)
かつての自分は、学校が終われば机に向かうことはまずなかった。
でも受験に向けて勉強するうちに、答えが分かるうれしさとかを感じるようになり、勉強の楽しさが分かるようになった。
・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・
この塾では、いろいろなことを学べた。人との関わりや勉強の大切さや勉強の大変さ・・。
本当に自分は成長できたと思う。高校に入ったら今までのうれしさなどを思い出して頑張ろうと思う。
塾から一言:Gさんは、私立高校には合格したのですが、狙っていた公立高校は残念なことに不合格でした。人生には辛いことや思うような結果が出ないこともあります。それでも決して無駄な出来事は一つもなく全ては自分の成長のためにあるのだと思えることが自分の財産になると感じました。
願い・志こそが人をより大きく成長させる
2008年04月06日
桜も満開となりました。今年の桜は開花宣言からすぐに満開になったそうです。やはり目標に向けて準備していると美しい花を咲かせることができるのですね。
新しいスタートをきる皆さんは新学期に向けての準備はいかがでしょうか。
公立入試に挑戦した中3生と引越しで塾をやめることになった小学生の卒業作文第2弾をご紹介します。
願い・志こそが人をより大きく成長させる
(中3のF君の卒業作文から……)
かつての自分について振り返ってみると、他人の話を聞いていなかったと感じる。そんな僕が変われたのは、塾の先生に薦められた本を読んで、自分と向き合うことができたからだと思う。
・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・
自分の願いに気づくと、自然に物事を後回しにすることが少なくなり、先生のアドバイスもちゃんと聞けるようになった。高校に進学しても、他人の話をよく聞くということを忘れず、自分の願いを持ち続ける人でありたいと思う。
塾から一言:F君は勉強もできて自分の考えを持っている生徒さんでした。
だからどうしても自分のやり方でやりたいという気持ちも強かったと思います。
そのF君が、自分の願いが定まったとき、
素直に自分のほうから心を開いて質問するようになっていました。
願い・志こそが人をより大きく成長させるのだと感じました。
新しいスタートをきる皆さんは新学期に向けての準備はいかがでしょうか。
公立入試に挑戦した中3生と引越しで塾をやめることになった小学生の卒業作文第2弾をご紹介します。
願い・志こそが人をより大きく成長させる
(中3のF君の卒業作文から……)
かつての自分について振り返ってみると、他人の話を聞いていなかったと感じる。そんな僕が変われたのは、塾の先生に薦められた本を読んで、自分と向き合うことができたからだと思う。
・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・
自分の願いに気づくと、自然に物事を後回しにすることが少なくなり、先生のアドバイスもちゃんと聞けるようになった。高校に進学しても、他人の話をよく聞くということを忘れず、自分の願いを持ち続ける人でありたいと思う。
塾から一言:F君は勉強もできて自分の考えを持っている生徒さんでした。
だからどうしても自分のやり方でやりたいという気持ちも強かったと思います。
そのF君が、自分の願いが定まったとき、
素直に自分のほうから心を開いて質問するようになっていました。
願い・志こそが人をより大きく成長させるのだと感じました。