よくある質問-15

2007年07月05日

よくある質問-15

Q.中3の息子は、いつもテストの点数のことで注意をすると「次は頑張るから」としか言いません。これほど同じことを繰り返しているのにこりないのにあきれてしまいます。やればできると思うのですが息子にどのように話せば変わってくれるのでしょうか。

A.たぶん、息子さんは、締め切りが近づかないとやる気が出ないタイプではないでしょうか。そして過去のテスト勉強においてもぎりぎりで何とか形にしてきたのではないでしょうか。
 このようなタイプの子どもさんはどこかで「最後は何とかなる」と思い、無意識に侮る気持ちがあります。また、やればできるのにという言葉は「やればできるのだからそのうちに」と感じ切実感を持つことが希薄になりがちです。
 私の塾でも、そのようにお母さんから言われていた高校生のT君が同様にその気持ちを話してくれました。では、どのように関わればいいのでしょうか……。
 このような場合は、まずお子さんには曖昧ではなく具体的に次のテストに向けて一つでもいいから、新しく始めることを決めてもらい紙に書いて家の目立つ所に貼ってもらうとか、そのことが実際にできたかどうかカレンダーなどに印をつけてもらうとか目に見える工夫が必要です。
 この場合、「それぐらいのことなら誰でもできる」と心で思っても本人が決めたことを認めることが大切です。言葉はそのとき限りで消えていきがちです。注意するだけではすぐに本人の心から消えていきますので、書いて意識してもらうことから始めてはいかがでしょうか。
 また、親の方もお子さんだけでなく、ご自身が毎日読書タイムを持つとか、ラジオの英語講座を聞くとかご一緒に新しいことを始められると「お母さんもするのなら、僕もやるしかないか」となっていくと思います。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-14

2007年07月03日

よくある質問-14

Q.三人の子どもの母親です。一番上の子は私の言うことを一応聞いてくれます。一番下の子はまだ素直な年齢です。問題は真ん中の子です。親からみて、間違っていると思うことを注意しても、絶対と言っていいほどあやまりません。「私はわるくない」と言い、「お母さんは私だけおこる」と言います。外ではいい子らしいのですが、家での態度とあまりに違うのでこれからどのように接していったらいいのだろうと悩んでいます。

A.兄弟でも性格がぜんぜん違うというお話はよく聞きます。二人の場合、上の子がほとんど言う言葉は「あなたは、お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから」と言われて弟や妹に比べたら損だ」です。 三人の場合は兄弟関係の男女別にもよりますが、だいたい上の子は、親が言うことは最終的に聞くタイプが多いです。そして末っ子はどこの家でもそうだと思いますがいわゆる要領がいいです。たとえば、おこられたらすぐ「こめんなさい」と謝ります。
 これは、兄や姉が親におこられる状況をよく見ていて、こういう風にしたらおこられる、おこられないと判断する能力?があるからでしょう。そうなるとやはり「この子は、むつかしい」と思われるのは真ん中のお子さんです。お子さんは誰でもお母さんに自分のことを一番に見てほしい、認めてほしいと思っています。だから、上や下の兄弟と同じ態度を取っていたら、自分の存在をアピールすることができなくなります。特に他の兄弟がいる前でおこられると余計に意固地になるお子さんが多いと思います。
 でも、私は真ん中のお子さんはとても優しい子だと思っています。
以前、塾に通っていたT君は、お母さんが大好きで運動会のときにお母さんが自分のことを一生懸命応援してくれている姿を見て、涙が出たと言っていました。また、ふだんはけんかをしていても兄弟思いです。弟とかが学校行事で家にいないとさびしがるのも真ん中の子どもさんです。そんな場合、お母さんにこのような提案をします。「1週間とか1ヵ月に1回でもいいですからこどもさん一人ひとりとお母さんがお茶タイムをもつ」ことです。その時間は、どの子もお母さんをひとりじめできますので、兄弟の前では素直に言えないこともきっと素直に話してくれると思います。そして、必ず「これは、あなたとお母さんだけの秘密にしようね」という約束もしておいてくださいね

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-13

2007年06月30日

よくある質問-13

Q. うちの子は算数の計算はできるのですが、文章題ができないのです。やはり国語の読解力がないからでしょうか。

A.算数の文章題ができるようにしてほしいというご要望は入塾の面談の折によくお聞きします。
 確かに、文章が長ければ長いほどわからないと言って取り組む前からあきらめてしまう子どもさんも少なからずいます。
 でも、それとは別に、間違った問題をよくよく見てみると式は合っているのに計算を間違って答えが違うことが案外多くあります。
 計算ができるお子さんほどついつい暗算のくせがついていて、筆算をしないで計算ミスをしている場合もあるので、テストなどが返ってきたら式の部分を見てあげて、「筆算をちゃんとしていたら答えが合っていたのにもったいないね」と言ってあげるのも次回につながると思います。
「これではだめ」と否定的な言い方ではなく「もったいない」というと、どの子も納得します。
 それから重要な事ですが、たとえば消費税を含んでというような問題を解くとき、実際、買い物で消費税のことを知っている子どもさんはすらすら解きます。自分の頭の中だけでなく日常生活の中での経験が算数だけでなく、国語の読解力にも役に立ちます。
 塾では国語を教えるときはできるだけ学校の教科書では習わない文章を作者の気持ちを入れて一緒に音読して自分と文中の登場人物を引き寄せるようにしています。それだけでも以外と文の内容がつかめるようになります。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-12

2007年06月28日

よくある質問-12

Q. 中3になると子どもの機嫌が悪くて気を使うと先輩のお母さんたちから言われたことがあります。そんなに受験はストレスがたまるのでしょうか。また、そんなときはどのように関わったらいいのでしょうか。

A.塾でもよく保護者の方から子どもが受験のときは気を使ったという話を聞きます。
確かに高校受験は、ほとんどの子どもさんにとって大きな試練であり、ハードルだと思います。
 特に2学期後半になると毎月が実力テストで思うように点数が取れないとイライラし、弟や妹、あるいはかっている猫や犬に当たったり、ちょっとしたことで「うるさい」と言ってドアをバタンと閉めたりもします。
 後で自分が悪いと思っていてもまだ自分の気持ちをコントロールすることができない年頃です。
 そんなときは、あえて言葉をかけるより少し距離をおいて、本人が落ち着いた頃に「この間はどうしたの」と声をかけたり、たまには手紙を書いてみたり接し方を工夫することも一案です。
 また、「この子は私を信じているからぶつかってきている。受けとめてあげよう」と広い気持ちになっていただくこともたまにはいいのではと思います。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-11

2007年06月26日

よくある質問-11

Q. 子どもの友人関係において、親として真面目な子と友達になってほしいのですが、友達のことでちょっとでも口を出すと「私の友達なのだから」と反抗的になります。どのようにアドバイスしたらいいでしょうか。

A.誰でも自分のお子さんが大切なので、ついついお子さんの服装や言動が変わるとつきあっている友人のせいにしがちです。
 でも、それは外に原因を見てしまうことになるので、それよりもお子さんがつきあっている友だちが勉強に熱心でないとしても、「あなたが一生懸命勉強する姿を見せたら、○○ちゃんもきっと私も頑張ろうと思うんじゃないかな。そうしたら同じ高校で一緒に勉強できるしね。まずあなたから変わってみたら」と伝えてみるとお子さんもお母さんの声に耳を傾けると思います。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-10

2007年06月24日

よくある質問-10

Q. 塾を子どもが突然やめたいと言い出しました。家で勉強するからと言うのですがとても家ではできないと思うし、かといって無理に行かせてもどうかと思い悩んでいます。

A.お子さんが塾をやめたいという理由はさまざまです。
 クラブ活動が大変で疲れて塾にゆくのもしんどいという時もあります。
 一番多いのは塾の先生と合わない、たとえば一方的におこられたとか、傷つけられるような事を言われたとかです。
 あるいは一緒に通っている友達関係がうまくいっていないとかもあります。
 ただ単に遊びたい、塾に行くのが面倒だと思う時期もあります。
 どちらにしても、お子さんの意見だけでは一方的ですので、塾の先生に相談されることをおすすめします。
 場合によっては先生と合わないなら違うクラスに代わることもできるかもしれませんし塾の先生と直接、お子さんが話しをすることで解決するときもあります。
 どうしてもやめたいというなら、すぐに退塾するのではなく休塾にしてもらい、目標点を決めて自分で勉強してもらってその結果を見てもう一度考えようと提案するのもいいと思います。
 ただ、子どもさんが塾だけでなく今までお稽古事が1年以上続かないことを繰り返しているならば、忍耐力を養うことも大事ですので、時には「~までは辞めさせません」と率直に話して様子を見ることも考慮してみてはいかがでしょうか。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-9

2007年06月22日

よくある質問-9

Q. 塾に小学生の時から通わせていますが、成績が中学になってから伸びていません。思いきって塾を代わったほうがいいのか、本人は友達がいるから今の塾に通っていると思います。でも今から塾を代わるのも不安です。

A.確かに塾を代わるかどうかは時期も左右します。
 塾に入るタイミングで多いのは中1、それから中3になる前の春休みです。
 友達が入っているからという理由で塾を選ぶ子どもさんも多いし、逆に友達が通っている塾には行きたくないという子どもさんもいます。
 一概に塾を代わったら成績が伸びると決まったわけではありません。ただ、お子さんの性格から判断して、一斉授業で友達がいるほうがやる気が出るのか、個人的にじっくりわからない所を重点的に見てもらったほうがいいのかを判断することは必要です。
 本人の気持ちを塾の面談の後に聞いてみてもいいと思います。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-8

2007年06月20日

よくある質問-8

Q. 塾に通わせているのですが、実力がついているかどうかわからなくて不安です。

A.塾に対して、少しでも疑問やご要望があれば、連絡していただいたほうがご一緒に子どもさんのことをご相談できます。
 面談時期に関わらず、早めに連絡していただいたほうがいいと思います。
今は携帯のメールもありますので、おおいに活用していただければと思います。
 塾としても保護者の方から子どもさんのご家庭での様子をうかがうのはとても参考になります。
私の塾では、年に2回の面談以外も少し気なったことや子どもさんの成長が見えたときは保護者の方にお伝えするように心がけています。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-7

2007年06月18日

よくある質問-7

Q. 神戸は私立中学受験がさかんで公立中学に行かせてもできる子、できない子の差があってトップ高の公立高校に進学するのはむつかしいと聞くのですが大丈夫でしょうか。

A.確かに私立の中・高一貫高にという希望を持たれている方も多いと思います。
 ただ、今の私立中学は入学しても進度も速く、テストや宿題も多い現状です。
 それに比べて公立中学は勉強量が少ないと思われている方もおられます。また、公立中学で半数が公立高校に進学できる状況です。
 このことを考えると狭き門と思われがちですが、テストの成績だけでなく、学校課題のワークをきちんと出すことや音楽や美術等の副教科にも力を入れるなどすることで決して公立のトップ高に進学することは難しいと決めつけることにはなりません。
 そして最も大事なことはどうしてもその高校に行きたいとの志を子どもさんが持つことだと思います。これは、私立中学を受験する時も変わらないことだと思います。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-6

2007年06月16日

よくある質問-6

Q. いつから塾に子どもを入れたらいいでしょうか

A.一概にこの学年がいいとは言えません。
 たとえば、私立中学受験を目指すと決めた場合は小学校3~4年生から私立中学専門塾に通わせる方も多いです。
 公立中学に進学させようと思っておられる場合、中学校になってからでもと考えておられる方も多いと思います。
 子どもさんの意思が優先されると思いますが、小学校の通知簿は中学校と違って数字で表されていないので、どこまでうちの子どもは理解しているのかと思っておられる方もいらっしゃると思います。
 算数でいうと4年生くらいが勉強がわからなくなる境目になるときもあります。小学校で、少数や分数の計算が正確にできるか、文章題の意味がきちんと読めるか、漢字がきちんと書けるかなどいわゆる「読み書きそろばん」といわれる基礎学力の定着が基準だと思います。
 また、勉強する姿や習慣を養ってほしいという目的で小学生から入塾する生徒さんもいます。塾を選ぶ時、無料体験授業ができるか、宿題の量はどうか、塾の先生と気軽に相談ができるかなど子どもさんの個性に合った塾を選ぶことも長続きする秘訣になります。
 お母さん同士から「あの塾はいい」と言われた場合も、やはりご自分のお子さんに合うかどうかまずその塾の責任者にお話をお聞きなることをおすすめします。
 なお、お稽古事を他にいくつかしておられるときは、時間の可能性と制約も考慮したほうがいいと思います。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-5

2007年06月14日

よくある質問-5

Q. 子どもの意欲ややる気を引き出すにはどのように接したらいいでしょうか。  

A.その前にやる気を引き出さない関わり方を考えてみましょう。
 よく親の方が口になさるのがよくできる子との比較です。
もちろん、お母さんにしてみれば、がんばっている子どもさんの存在を言うことで自分もがんばらなければいけないと思ってほしいという考えもあると思います。
 でも他人と比較されるのは、「お母さんは成績のいい子のことしかいつも言わない」という思いになりエネルギーが出ないものです。
 それよりもお子さんとしっかり向き合って「お母さんはこう思うけどあなたはどう思うの」とたずねたり、「お母さんは僕のことを信じてない」と言われたら「あなたのことを信じているから違っていることは言います」と率直に話すのも時には大切かと思います。
 それから、こちらが一方的に話しをしたときは「今の話で何がわかった?」と子どもさんに問いなおすのも忘れがちですが重要です。子どもたちは「また、同じこと言っている。黙って台風が過ぎるまで待っておこう」とつぶやいていることもありますので、同じことを繰り返すのも要注意です。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-4

2007年06月12日

よくある質問-4

Q. うちの子どもは目標とかがないみたいで、どこの高校に行きたいのとか何点くらい取りたいのとか聞いても「わからん」としか答えが返ってきません。どうしたら目標とかを持たせることができるのでしょうか。

A.漠然とこの高校に行きたいと思っていてもそのことを言ったら期待されるし、もっと勉強しなさいと言われるのがいやで親には言わないと塾の子どもから聞いたことがあります。
 塾でも目標の話を聞く時は、制服がかわいいとかあの高校は自分のやりたいクラブがあるとか、直接勉強に関係なくてもそこから目標を設定してもいいからと言っています。
 同じように将来、何になりたいのかに対しても、自分が幼い時に保育園の先生が優しくしてくれたとか、自分は機械いじりが好きだとか本人が話してくれたことから「そういう仕事も向いているかもしれないね」とさりげなく言うのもいいのではと思います。
 また、お母さんやお父さんが自分と同じ年齢のときに何を思っていたのかを話してあげるのも実感があってとてもいいと思います。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-3

2007年06月10日

よくある質問-3

Q. テストの結果を全然見せてくれません。どうせ悪いから見せてくれないのだと思うのですが。

A.塾の生徒さんでもテストをお母さんに見せないという子がいます。
 テストが悪いときもありますが、結構自分ではがんばったと思って見せたときに、「もっとがんばったら」とかあまりリアクションがないとせっかく見せたのにと不満が残り、これからは見せなくてもいいかと思ったり、点数が上がっていなくてもみんなが解けない応用問題が解けたりする場合もあります。
 要は親に認めてほしいという気持ちがどの子にもあるので、その気持ちをわかっていただき、本人に「今回はこの結果に対してどう思った」と聞いてあげてください。
 そして子どもさんが「悪かったので次回はがんばりたい」と言ったとき、「だから日頃から勉強するように言っているでしょ」とは言わないで「そうね」と受けとめるようにしてみてください。
 そうすると不思議に言わなくても見せるようになっていきます。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-2

2007年06月08日

よくある質問-2

Q. 家でなかなか勉強しないのでついつい「早く部屋に行きなさい」と声をかけると「もう、今やろうと思ったのにやる気なくなった」と言われ、やっと勉強を始めたと思ったらすぐに「のどがかわいた」とか言って休憩しに降りてくるのですが、どうやったら集中して勉強するのでしょうか。

A.集中力は習慣になるまでは、1時間持続てきたらいいほうだと思います。
 集中できないのは大抵勉強している内容がむつかしくて気持ちが入らないことが多いです。たとえ、30分でもやっているときや、言われなくても勉強しに行った時は、ほめるようにしてあげるのも効果的です。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。

http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 00:00Comments(0)よくある質問

よくある質問-1

2007年06月06日

よくある質問-1

Q. 中3になっても家で勉強する姿を見たことがないのですが、家でどのように声をかけたらいいでしょうか

A.塾の宿題を学校でする子が最近は増えています。家では一人で勉強する気になれないと言う子もいます。
 一つの方法としては子どもさんが勉強するときは周りも環境を整えることも大切かと思います。
 自分が勉強しているのに家族はテレビを見ていたり、ゲームをしているのを見るとやる気もなかなか起きないものです。
 少し大変かもしれませんが、家族も読書タイムを持って日常とは違う環境を作るようにしてみてはいかがでしょうか。

hana3よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。

http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6  

Posted by kobehiro at 04:06Comments(0)よくある質問