新中1クラスがスタートします!
2009年02月17日
2月末から3月の春期講習までの期間に、中学の英語と数学の授業を開始します。中学生になれば今までと違い、中間・期末テストがあり、クラブ活動もゴールデンウィーク後には本格的に始動します。小学生の頃とは違って生活習慣も変化し、身体も気持も慣れるのに時間が必要です。だからこそ今の時期に、むりなく、むだなく、効果的に準備できることはしっかりしておきましょう。 4月になってから入塾と考えている6年生の方は、一度無料体験授業に参加して中学生体験をしてみませんか。詳しくは塾にお問い合わせください。
●「英語なんて簡単!」と言えるようになろう
この1ヵ月の間に英単語を覚えることで暗記力をつけていきます。ローマ字でABCは習っているので、まず発音練習から始め、次に中学で出てくる単語が書けるように練習していきます。続いて簡単な会話や文法に入っていきます。
英語は、1学期の最初は誰でも点数が取れるけれど、なぜか気がついてみるとわからなくなっている科目です。英語がつまずかない分岐点は1年生の2学期までに習う一般動詞とbe動詞の区別にかかっています。
●「数学っておもしろい!」と得意科目宣言ができるようになろう
まず、1年生の最初は「正負の数」という単元です。この計算がいかに正確にできるかどうかで数学のこれからの成績が決まるといっても言いすぎではありません。
そのために、間違わない計算式の書き方や間違いなおしの仕方等をこの時期に徹底的に自分のものにすれば中学生になっても余裕で授業が受けられます。小学生の時に算数が苦手だった人も今がチャンスです。
中学生・高校英語クラスの入塾のご案内
2009年02月15日
中学生・高校英語クラスの入塾のご案内
あきらめない!の持続力と
かならずできる!の集中力が
君の未来を切り拓く
子どもたちの意欲を持続させる―響ゼミナール3つの特別メソッド
①目標設定―実行―次回への改善で「自律心」を育みます。
毎回の授業でもその日の目標を定め、テスト1週間前からは勉強スケジュールを作成し実行、結果から改善点を見つけ次のテストへとつなぎます。このサイクルが「自分で考える」習慣をつくります。
②クラスはチーム、全員が勉強意欲を高めあう良き友となります。
学年別に5~6名の少人数制だからこそ子どもたちの気持を丁寧に聞くことが可能です。一人ひとりの勉強姿勢がクラスの水準をあげ、結果的にテストの成績が上がります。
③保護者面談を定期的に実施し、家庭での関わり方を一緒に考えます。
ご家庭での親子の関わりはとても大切です。1学期毎に個人面談を実施し、保護者の方と共にお子様の可能性を引き出す協力体制を心がけています。
さらに
中学生クラスでは
●高校受験の要は英語と数学の実力をつけることです。そのために、できなかった問題を何度もやり直し自分のものにしてもらうために「I can ノート」を作ります。
●定期テスト前や3年生の実力対策は5科目無料補習で対応しさらに、中3生 は2学期に実力テスト1日勉強会を実施しています。
●1学期ごとに模試を実施し、自分の実力を確かめ高校受験に備えます。
※ご事情があって、学校に通えていない中学生の方には昼間の時間に1対1の個別指導クラスを設けています。
高校生・浪人生クラスでは
英語力が志望校合格を確かなものにする
●大学受験において英語は不可欠な科目です。予備校と違い、一人ひとりの 学力に合わせて英単語のテスト、英文法の定着、そして英語長文がスムー ズに読めるようにしていく授業展開です。センターレベルの英語の実力を つけることが第1目標です。
春期講習 3月30日(月)~4月4日(土)
このように子どもたちは変わっていきました。
●中3のA子さんは、将来の目標がわからないまま受験勉強はしなければいけないものと思っていました。面談をする中で自分の興味があることがわかりその後は自分から進んで自習にも参加するようになりました。「勉強は楽しい」と思えるようになったA子さんの2学期の成績は大幅にアップしました。
●浪人生のC君は、英語の勉強の仕方が分からずこのままでは志望大学に合格できないのではないかとの不安を持っていました。C君にとって足りない基礎の単元からやり直し、本人の志を励ますことでC君は「やるだけやってみます」と意欲が戻り見事志望大学に合格することができました。
当塾の合格実績
[高校]神戸高校・御影高校総合人文科・神戸市立高専高校・六甲アイランド高校・県立芦屋高校・須磨学園高校・神戸学院大学付属高校・神戸龍谷高校・園田学園高校特進
[大学]同志社大学・親和女子大学・大阪歯科大学(推薦入試合格)・創価大学・大阪電気通信大学・京都女子大学
中学生・高校生 入塾説明会随時実施(保護者対象)
2月26日(木)・3月5日(木)・3月19日(木)
①午後1時~②午後3時~ (前日までに要予約)
2月28日(土)・3月7日(土)
午前10時~ (前日までに要予約)
内容
●自律心を育てることと学力アップの関係とは
●志望校合格ライン
●複数志願制の導入に際して
●予備校と違う授業メソッドとは
入塾説明会は個別で行いますので、お気軽にお問い合わせください。
尚、上記の日程でご都合の悪い方はご連絡ください。面談日を調整いたします。
無料体験授業は2回まで受けられます。
小学生クラス(小3から小6)
2009年02月15日
できる!の喜びと
あきらめない!の強さで
自分磨きを始めよう
思考力と人間的成長はニつで一つ
中学生になってのテスト勉強や受験はお子様にとって学力向上と
人間的成長のためのチャンスです。
そのために当塾では、小学生の時から「考える力」と「自律心」を
育てることを目的にカリキュラムを構成しています。
その結果、勉強する習慣がつき、「勉強っておもしろい」と子どもたちが変わり、
中学校でも着実に成績が伸びるという結果を生み出しています。
できる喜びを体験できる3つの授業プログラム
※小学生クラスは授業前に読書タイムがあり、偉人の話を読んで感想を書く時間を持つています。
●わくわく算数…絵や図で算数文章題に挑戦
小学生のときにしかできないゆっくり、じっくりと良質の算数文章題を自分の力で絵や図を使って解いてゆきます。文章をしっかり読むことで国語の読解力も自然に身につきます。
●じっくり国語…読解のコツがわかり作文力がつく
小説、随筆、論理などさまざまな分野の文章を読み、クラスで一緒に考え時には自分の思いを述べる練習をします。
●先取り英語…楽しく覚えて中学英語もらくらく(小6対象)
英語は単語を読み、覚えることで文法もスムーズに理解できます。まず英語っておもしろい、簡単!と思ってもらいます。
新学期4月6日(月)スタート
春期講習3月30日(月)~4月4日(土)
このように子どもたちは変わっていきました。
●小3のB子ちゃんは、絵や図を描いて解く算数の文章題に出会って「初めて問題を解くことが楽しいと感じた」とお母さんに話し、「本人は生き生きと問題に取り組んでいます」とのお声をお母さんからいただきました。
●小6クラスは全員でがんばろうと励ます風土が生まれてきました。宮渾賢治の伝記を読んでの感想を一人ひとりが発表する中でいろいろな思いがあることで自分の考えも広がり読書への意欲が出てきました。
小学生 入塾説明会随時実施
無料体験授業と同時に実施いたします。無料体験授業(2回まで)
●小学生の間に養う学力とは?
●ユニークな算数思考力文章題とは?
●国語力を育てるには?
●算数思考力文章題を体験できます!
入塾説明会は個別で行いますので、前日までにお電話でお申し込みください。