■春期講習
2008年01月08日
■春期講習開催
期間:3月24日(月)~3月31日(月) 土・日曜を除く6日間
☆小学生クラス
今年度の小学生クラスの目標は、小学生のときにしかできない「じっくり、ゆっくり、丁寧に」を基本に算数は計算問題よりも考える力をつける文章題を中心においた授業展開となります。国語におきましては、自分の考えを文章で表現できるように作文力を養う内容にします。
知識を外から「教える」だけではなく、子どもたち一人ひとりの中にあるまだ育っていない可能性を引き出す「育てる」カリキュラムとなります。
○国語:授業前に短い時間ですが偉人の話を読んで、感想を書いてもらいます。授業は、学校の教科書から離れて、いろいろなジャンルの文章題に取り組みます。
○算数:学年に関係なく、自分に合った算数の文章題を自分の力で解く力を育てます。頭で数字だけを操るのではなく絵図を描くことで、答えまでのプロセスをしっかりと理解すると共に国語の読解力をつける問題です。この取り組みにおいて、すぐに諦めない忍耐力や集中力、最後まで取り組む持続力を小学生の内に身につけていただきたいと思います。
○対象学年:小学2年生~小学6年生
当塾では中学受験の指導は行っておりませんが将来、中学受験を考えておられる方には中学受験塾で無理なく授業についていけるように小学2年生からの入塾をお勧めいたします。
上記のカリキュラムはあくまで基本スタイルですが、学校の復習をご希望の方には対応いたしますのでご相談させていただきますお気軽にお問い合わせください。
○日程:週2回
国語・算数の場合は1回1時間30分
算数だけの場合は 1回1時間を基本とさせていただきます。
尚、曜日につきましては、週4日間の中で午後4時~7時までの時間帯を選ぶことが可能です。
○月謝:週2回
各1時間30分 14,000円
各1時間 10,000円
入会金は不要
教材費(年間)6000円 冷暖房等の施設費(年間)9000円
※ 施設費につきましては兄弟割引があります。
期間:3月24日(月)~3月31日(月) 土・日曜を除く6日間
☆小学生クラス
今年度の小学生クラスの目標は、小学生のときにしかできない「じっくり、ゆっくり、丁寧に」を基本に算数は計算問題よりも考える力をつける文章題を中心においた授業展開となります。国語におきましては、自分の考えを文章で表現できるように作文力を養う内容にします。
知識を外から「教える」だけではなく、子どもたち一人ひとりの中にあるまだ育っていない可能性を引き出す「育てる」カリキュラムとなります。
○国語:授業前に短い時間ですが偉人の話を読んで、感想を書いてもらいます。授業は、学校の教科書から離れて、いろいろなジャンルの文章題に取り組みます。
○算数:学年に関係なく、自分に合った算数の文章題を自分の力で解く力を育てます。頭で数字だけを操るのではなく絵図を描くことで、答えまでのプロセスをしっかりと理解すると共に国語の読解力をつける問題です。この取り組みにおいて、すぐに諦めない忍耐力や集中力、最後まで取り組む持続力を小学生の内に身につけていただきたいと思います。
○対象学年:小学2年生~小学6年生
当塾では中学受験の指導は行っておりませんが将来、中学受験を考えておられる方には中学受験塾で無理なく授業についていけるように小学2年生からの入塾をお勧めいたします。
上記のカリキュラムはあくまで基本スタイルですが、学校の復習をご希望の方には対応いたしますのでご相談させていただきますお気軽にお問い合わせください。
○日程:週2回
国語・算数の場合は1回1時間30分
算数だけの場合は 1回1時間を基本とさせていただきます。
尚、曜日につきましては、週4日間の中で午後4時~7時までの時間帯を選ぶことが可能です。
○月謝:週2回
各1時間30分 14,000円
各1時間 10,000円
入会金は不要
教材費(年間)6000円 冷暖房等の施設費(年間)9000円
※ 施設費につきましては兄弟割引があります。
■プレ中学準備講座(小6生対象)
2008年01月08日
■プレ中学準備講座(小6生対象)
中学1年生になるまでの数ヶ月間で是非、身につけていただきたいことは、勉強のライフスタイルです。中学生になると、クラブ活動もほとんど毎日で、定期テストでは、1日に少なくとも2~3科目のテストが実施されます。ですから勉強とクラブの両立は中学生にとって不可欠になってきます。
だからこそ、今のこの時期、無理なく、無駄なく、むらなく、「塾で学ぶ」→「自宅で宿題を通して復習する」→「理解できているかを小テストで確かめ、間違ったところをやり直す」というサイクルを習慣づけるところから始めていきます。
このことによって、何よりも中学生になるという自覚を持っていただくことが目標です。
☆具体的なカリキュラム
○1月~3月 週2回(各1時間15分)
○科目:算数・英語
○算数:算数から数学へのスムーズな移行において、計算だけでなく、中学で習う文章題の基本をこの時期に算数を通して復習し、 数学への自信をつけてもらいます。単元としては分数の計算、速さや平均の文章題が中心になります。
○英語:小学校から英会話等で英語に触れている子どもさんも多いと思います。もちろん、英語は楽しいという感覚を持っていただくことは大切です。ただ、中学のテストは読む・書くが中心です。テスト対策にはしっかりした文法の基礎が学力を支えることになると思います。アルファベットの読み方と書き方からスタートします。続いて英語の文章の語順についての基本的な考え方の定着をはかります。
○月謝:週2回 各1時間15分 15,000円
入会金不要。教材費は実費となります。
以上の期間を経て、3月春休みに実施する春期講習においては、中学の勉強の先取り演習を中心に進めていきます。
中学1年生になるまでの数ヶ月間で是非、身につけていただきたいことは、勉強のライフスタイルです。中学生になると、クラブ活動もほとんど毎日で、定期テストでは、1日に少なくとも2~3科目のテストが実施されます。ですから勉強とクラブの両立は中学生にとって不可欠になってきます。
だからこそ、今のこの時期、無理なく、無駄なく、むらなく、「塾で学ぶ」→「自宅で宿題を通して復習する」→「理解できているかを小テストで確かめ、間違ったところをやり直す」というサイクルを習慣づけるところから始めていきます。
このことによって、何よりも中学生になるという自覚を持っていただくことが目標です。
☆具体的なカリキュラム
○1月~3月 週2回(各1時間15分)
○科目:算数・英語
○算数:算数から数学へのスムーズな移行において、計算だけでなく、中学で習う文章題の基本をこの時期に算数を通して復習し、 数学への自信をつけてもらいます。単元としては分数の計算、速さや平均の文章題が中心になります。
○英語:小学校から英会話等で英語に触れている子どもさんも多いと思います。もちろん、英語は楽しいという感覚を持っていただくことは大切です。ただ、中学のテストは読む・書くが中心です。テスト対策にはしっかりした文法の基礎が学力を支えることになると思います。アルファベットの読み方と書き方からスタートします。続いて英語の文章の語順についての基本的な考え方の定着をはかります。
○月謝:週2回 各1時間15分 15,000円
入会金不要。教材費は実費となります。
以上の期間を経て、3月春休みに実施する春期講習においては、中学の勉強の先取り演習を中心に進めていきます。