小学生クラスの塾の授業体制

2011年05月17日


小学生クラス
塾の授業体制

■小学生クラス(小3~小6)

なぜ、小学生の時が大事なのか

保護者の方の中には、「中学受験をしないなら小学生の時くらい、のびのびと遊ばせてあげたい。塾は中学になってからで充分では」との思いがおありに なるかもしれません。しかし、小学生の算数や国語が中学生の勉強の基礎となります。まして、英語は小学校でも導入される時が来ました。鉄は熱い内に打てと 言われているように、時間だけは戻ることができません。準備された心が未来を作っていきます。

①勉強の習慣がつきます。
塾に週1~2回通い、宿題をすることでたとえ自宅で30分でも机に向かうことは勉強のライフスタイルが身についていきます。当塾では、小学5年生から理科・社会のテキストを自主勉強してもらうために配布し、おうちで保護者の方にまるつけだけをしていただいています。
こどもたちは、1ページでも着実にしてくるようになり、保護者の方も学校で教えてもらっていることが把握できるようになります。

②持続力、忍耐力、集中力がつきます。

当塾では、お子様に合わせた良質の算数文章題に取り組んでもらっています。
この問題は、国語の読解力も同時につき何よりも自分で絵や図を書いて工夫しないといけない問題ばかりです。
最初、慣れない時は頭を抱えたり、じーっと問題を眺めていますが適切なヒントを出すことで何とか自分の力で解いていこうと子どもたちは思うようになります。そして、解けたときの達成感がやみつきになります。高学年は解いた課程を式で表してもらっています。
これをすることで、どのような過程で問題を解けばいいのかあてずっぽうに足し算、引き算、掛け算、割り算が使えなくなりそれぞれの概念が理解できるようになります。

③自分の考えを言葉で表現する力をつけます。

国語の授業に際し、最初に本を読み、それについての感想文を書いてもらっています。小学生の内から自分の気持を文章にする鍛錬をしていると、中学生 以上になった時の作文作成や高校生の大学入試における自己アピール文にとても役立ちます。また、話すのが苦手なお子さんでも文章がとてもすてきな方も多く おら
れます。本人が知らない新しい個性をほめることで自信につながります。
また、国語の授業では、学校の教科書ではない文章題をしています。まず、声に出して読むことで漢字を覚える練習にもなりますし、文章読解の練習につなげています。

④好奇心を育てることが好きな科目を生み出します。

英語の授業に関しては、英会話がいいのか、学校の授業の先取りがいいのか
いろいろ検討されておられることと思います。当塾では、無理なくむだなく中学校の授業についていけるようになることを目標にしています。小学生の時に単語 がたくさん読めるようになったり、英語と日本語の違いがわかるだけでも中学になってスムーズに英語に取り組むことができます。フォニックスと呼ばれる音声 の勉強も小学生の時しかできない大切な勉強です。

⑤決め細やかなフォロー体制

小学生の間は、お稽古事をしておられる方も多くおられます。その両立ができるように、小学生の間は時間やクラスが月~金曜日の間で自由に選べます。
また、保護者の方には個人面談を定期的に実施すると共に随時、お子様のことでご相談に応じるようにしておりますので、ちょっとしたお子様の変化にもご一緒に考え中学、高校へと安心して進学できるシステムにしております。
授業カリキュラム

■授業の流れ
1)読書(5分~10分)
2)感想文(小4以上)
3)国語読解プリント
4)算数わくわく文章題
5)小学生の6年生からは学校の授業を夏休みをめどに終了し、中学1年の学習を
行います。
6)英語は小学6年生からは授業に導入していきます。

※当塾は、中学受験をされる方は募集しておられませんが、算数文章題は中学受験を志す3~5年生の方にとっても思考力の面で力を発揮するので中学受験塾との併用も可能です。
※6年生の方は、あくまで入塾時期によりますし、個人の希望もありますので詳細は入塾時にお問い合わせください。

また、学年に応じた指導方針もまとめてみましたので、参考にしていただければと思います。尚、無料体験授業は随時2回まで受け付けていますのでお気軽にお問合わせください。
小学3年生~4年生(週2回1時間授業)

月謝10,000円
5分 勉強する前に心を整えるシートに取り組む
15分 宿題の答え合わせ(国語)
35分 絵や図を書いて自分の力で考える算数文章題に取り組む
5分 次回の宿題の確認とその日の感想に取り組む

☆小学生3年生4年生の時に、時間をかけて自分で考えることを鍛錬すると高学年及び中学生になった時も集中力、持続力、忍耐力が育まれることになります。絵や図を書いて考える算数文章題は、子どもたちに自分で考えて問題を解いた時の充実感を味わうことができます。当塾は私立中学受験は指導しておりませんが、この算数の授業は中学受験においても効果を発揮すると思います。☆算数文章題ではなく、学校の授業のフォローをご希望の方はご相談ください。

小学5年生(週2回1時間30分授業)

月謝15,000円
5分 勉強する前に心を整えるシートに取り組む
15分 英語:アルファベット、及び英単語を覚える
15分 宿題の答え合わせ(4科目)
25分 算数を中心に学校より少し早く進む
15分 子どもさんが興味を持つ国語の読解問題に取り組む
12分 学校の進度を見て理科、社会を週1回ずつの授業とする
3分 次回の宿題の確認とその日の感想に取り組む

☆ すでに英語を他塾で習っている方は、ご相談ください。

小学6年生(週2回 1時間45分)

月謝17,000円
5分 勉強する前に心を整えるシートに取り組む
20分 英語:5年生の復習をしながら中1の文法へと進む
30分 算数は特に中学になっても大切な単元に重点を置く
20分 中1で国語が苦手な人にも適切な読解力のテキストに取り組む
27分 社会・理科の先取り授業
3分 次回の宿題の確認とその日の感想に取り組む

☆小学生の時しかできない授業として社会、世界で起こっている出来事を小学生用のニュース記事を読むことで視野を広げます。

☆算数は、速さや分数の割り算、面積、体積など中学の授業でわかっていないとつまずく単元を重点的に多くの問題を解いていきます。

☆英語はあまり進みすぎると、いざ中学生のなった時に忘れてしまっていたり逆にできると侮ったりします。語学は日々の繰り返しが大事なので進むより確実に覚えるようにしていきます。英語をすでに他塾で習っている方は授業時間が短くなりお月謝も値引きいたします。

☆小学6年生は、3学期からは全体の復習と中学の予習に入ります。

㊟ 小学生は冬期講習、春期講習は、自由参加にしておりますが、6年生の方は中学準備となっておりますのでできる限りご参加ください。

同じカテゴリー(学習塾)の記事画像
2011年の生徒募集チラシができました
新しい教室です
3月20日から教室が移転します。
こどもたちの成長ってこちらが思っているよりもすごい!
響ゼミナール 冬期講習のお知らせ
教師である前に一人の人間として出会いたい
同じカテゴリー(学習塾)の記事
 小学生の時にしかできない授業とは (2011-09-14 06:30)
 中学生のカリキュラム (2011-05-14 22:23)
 新学期からの授業時間の変更 (2011-03-12 08:06)
 2011年の生徒募集チラシができました (2011-02-04 16:45)
 夏期講習のご案内 (2010-06-24 03:15)
 2010年度 進学実績 (2010-05-13 09:03)

Posted by kobehiro at 01:59 │学習塾