新設 小学生英検対策コース 開講!

2012年03月06日

新設 小学生英検対策コース

2012年4月より小学生対象の英検対策コースを開講いたします。
対象学年は小学3年生~6年生です。小学生5・6年生は、通常授業でも英語の授業はいたしますが、他の科目もありますので時間的には短くなります。
今回のコースは、小学生の間に英検5級取得を目標にした英語に特化した授業となります。
週1回90分授業となります。小学3・4年生の方は60分でスタートいたします。

小学生英検対策コース

■開催日 毎週水曜日(月4回)
午後5時30分~午後6時30分(小学3・4年生)60分
午後5時30分~午後7時(小学5~6年生)90分
■費用:
60分 5,000円(小学3・4年生)月4回
90分 7,000円(小学5~6年生)月4回

教材費は別途実費となります。  

Posted by kobehiro at 03:43英語検定

春期講習の前に

2012年03月06日

春期講習の前に


 新中2・中3の子どもさんは、2月の実力テスト、そして学年末テストが終わり、3月は卒業式が終わればいよいよ新学期の準備を始める時期だと思います。

 今年度は、何度もお伝えしている通りに教科書が大幅に改定されます。そのことを踏まえて、春期講習は予習型で授業を進めていきます。さて、学年末テストの結果はどうだったでしょうか。学年末はどの中学校でもこの1年間の内容がテスト範囲になったのではと思います。特に数学や英語は1年、2年の積み重ねという土台があって新しい学年を迎えます。

 塾や学校のプリントをその時はわかっていたけれどいざテストになるとわからなかったとか覚えることができなかったとの思いを持っている人も多いのではないでしょうか。テストの点数という結果を生み出しているには必ず原因があります。

 たとえば「まあ、学校のワークはやったし、何となるだろう」と侮ったり「どうせ今からやっても間に合わないならやっても同じか・・」と諦めたり「実力テストで取れたらから大丈夫」と根拠のない自信を持ってしまったり、「こんなにたくさんの範囲、やってられるか」と投げやりになってはいなかったでしょうか。

 その気持ちと問題は教えてもらってわかったらそれで終わりと何度も繰り返しをしないかったり、計算式をきちんと書かずすぐに暗算してしまったり、漢字や英語の単語を覚えるのが面倒で後回しにしているいつもの勉強方法がまるで化学反応式のように化合した結果ではないでしょうか。

 「わかっているけどついつい・・」日常の習慣に引っ張られてしまうのが私たちと言っても過言ではありません。その習慣力から一歩抜けだすために自分を今までとは違う環境に置くのも変わるということです。

 響ゼミナールでは、この3月の期間にこれからどのように気持ちを変えて勉強のやり方を整えていくか、何よりも目標を定めてそれに向かって歩んでいくために子どもさん一人ひとりと面談を重ねていきます。それと同時にこの1年間の重要単元の復習をできるようになるまで繰り返し練習してもらいます。

 「新学年になってから頑張ろう」とつぶやいているとしたらそれもいつもの習慣になっていないでしょうか。もう3年生の卒業式が終わった時点で学年は新しく動いています。時間だけは待ってはくれません。是非、3月からスタートしませんか。

 3月12日から入塾する方には、28日までのお月謝が通常の半額となります。それまでに、無料体験授業も実施していますのでお気軽にお問合わせください。
尚、小学生、新中1の方も同じ条件で受け付けております。
  

Posted by kobehiro at 03:41春期講習

英語検定クラススタート

2012年02月21日

脱ゆとり教育の次は・・・

  今年度から中学校の学習指導要綱が変わり、教科書も大幅に改定されます。文部科学省は「ゆとり教育」から「詰め込み教育」にはならず、社会で「生きる力」を育むと明記しています。

  それでは、社会で生きる力とは具体的にはどのようなことなのでしょうか。当塾では長年、勉強という試練の中で苦手なことを最後までやり遂げる忍耐力、集中力、持続力を鍛錬し、そこから周りの人と協同する力が自分たちの将来の仕事に対する姿勢と必ずつながり、さらにその先の人生の切り拓き方へとつながっていることを子どもたちに気づいてもらえたらと願ってきました。

 そのためには、目標を設定し乗り越えていくことが大切だと思います。そしてその身近な目標として英語検定合格を目指すクラスを開設することにいたしました。ご存じのように英語検定試験は、高校受験や大学入試の推薦入試にとても有利になります。私立では、積極的に生徒たちに英語検定を修得することを勧めています。

 年に3回実施される試験で中学生の間に最低3級、高校生で準2級か2級を取得することで自信がつき、高校・大学進学においてメリットが十分あります。このクラスは私立学校に通っておられる方や他塾に通っているが英語のレベルを上げていきたい、得意科目にしたいと思っている方にも週1回で両立できるように設定しております。

 春期講習では、トライアルとして6日間 1回1時間15分で実施いたします。
4月からは、週1回90分を基本に展開していきます。日程につきましては、ただいま検討中です。詳しくは直接お電話でご確認ください。

http://kyo-zemi.net/?page_id=370

■響ゼミナール
神戸市中央区布引町4-3-11
HKビル5F
代表 中澤弘子
TEL078-252-2415
FAX078-252-2414


  

Posted by kobehiro at 11:11英語検定

小学生の時にしかできない授業とは

2011年09月14日

 当塾では、夏期講習中に小学生を対象に社会で今起こっている出来事を小学生用にわかりやすくまとめた記事を中心に考える授業―生きた社会の時間を持つようにしてみました。
 ある日は、10年後の世界の人口はどうなるかー今中国が世界第1位ですが10年後にはインドが世界第1位になる可能性があることを伝えました。そして、人口ピラミッドの図を見せました。5年生は、その図を食い入るように見つめ、自分たちが大人になった時の社会を想像することができました。
 また、ある時は、自動販売機は大震災後の今、節電ということから考えて必要かどうかを賛成派と反対派に分かれて話し合いをしました。
どの子も真剣に考え、大人の私たちでは考えられないようなアイデアを出してくれました。
 そして、一人ひとりが「こんな授業をしてほしい」と言うようになりました。その思いを受けて9月からもこの授業の流れを継続しています。そして、社会のことをより理解するためには、基本的な知識―たとえば、日本の都道府県を覚えることや世界の国々の名前を知ることが大切なことも伝えることができました。今までのように暗記事項として都道府県や県庁所在地を覚えなければならないから、東北地方の県名を覚えることは東北大震災のこととつながっていること、今も被災地で大変な生活を余儀なくされている方々への思いをはせることもできるようになりました。

 小学生の時から、現実の社会に目を向けることがどれほど子どもたちにとっては新鮮であり、どの子ももっと知りたいと思っていることがわかりました。東北大震災以後、日本復興を担うのはまさに今の小学生や中学生、そして高校生の一人ひとりであると思います。響ゼミナールはこれからも広い意味で、勉強とは大人になった時に集中力、持続力、忍耐力、協同力を育み、何よりも自律心を持って生きる智慧を鍛錬することを目的としていることを子どもたちに伝えることができるように、授業を工夫していきたいと願っています。
  

Posted by kobehiro at 06:30学習塾

当塾ではスカイプでの個別授業を行っています

2011年06月19日

当塾ではスカイプでの個別授業を行っています


大阪に住む中学生(当時)のH子さんは、学校の授業の早さについてゆけず、受験を前に英語と数学をどこから手をつけてゆけばよいかわからなくなってしまっていました。遠方ということもあり、インターネットのスカイプを使って1対1で授業をすることにしました。週に一度の授業で、基礎から順番にステップを踏んで課題を出しながらどこでつまづいているかを自分自身で理解していただきながら学んでゆかれました。その後、希望の高校に入学し、高校の実力テストでもいい成績を取っておられ、大学進学を考えておられます。

スカイプ授業は、塾への行き帰りも気にせずに済みますので、お子さんにとっての時間の負担も少なく、教える側も、必要に応じて、手厚く関わることもできます。通話料が無料でパソコンの画面に黒板を出しての授業もできます。

 

スカイプ授業をお考えの保護者の皆さまへ


まず、一度はお子様とご一緒に塾に来ていただき、現在の状況をお聞きし、子どもさんに一番合った授業計画を作成する所から始めます。科目は、中学生の場合は英語、数学、高校生は英語となります。基本の時間は1対1ですので1時間を基準といたします。
可能なら月に1回は塾で授業を受けてもらうとより安心して通常のスカイプ授業に臨むことができると思います。他塾に通っているが、英語や数学の成績が伸び悩んでいる方、クラブ活動で週数回塾に通うのは大変な方、近くに希望するような塾がなく保護者の方の送り迎えも忙しくて毎回はできない方とさまざまなご事情があると思います。是非、この機会にご相談ください。

 

費用


中学生1年~2年 ………1時間2500円
中3生 ……………………1時間3000円
高校1年~2年 …………1時間3200円
高3生 ……………………1時間3500円

☆時間につきましては、30分毎に増やしていくことも可能です。

 

スカイプ(skype)について


以下をご参照下さい

http://www.skype.com/intl/ja/features/allfeatures/skype-to-skype-calls/

http://ja.wikipedia.org/wiki/Skype
  

Posted by kobehiro at 10:22スカイプ授業

2011夏期講習

2011年06月19日

響ゼミが、やる気を引き出すエネルギーの出し方を伝授します!


100という言葉に意味があります。


当塾では、他塾に通っていて成績が伸びすに塾を代わってこられる生徒さんもおられます。その時に私たちが大切にしているのは3カ月、時には励まし、見守り、それは違うと真正面から関わることです。3か月と言う期間は日数にすると約100日です。100という数字はたとえば水が沸騰するのも100度です。願いを成就するためのお百度参りという行為もあります。そして、テストも満点は100点です。

このように、物事を輪にするには100が基準だからではないでしょうか。塾での勉強も同じです。とにかく自分が変わって頑張ってみることで、現実は変わります。

塾生のA君も今年の春期講習から塾に通うようになりました。その頃の成績から考えると、今回の中間テストの成績は合計で100点くらい上がりました。そして、今は上位の高校を目指したいと話してくれるようになりました。子どもさんの中には自分でも気づいていない可能性やその可能性を現実にするやる気のエネルギーが充電されています。そのことを信じてまず、3か月の鍛錬を夏休みから響ゼミで始めてみませんか。

小学生・中学生・高校生の夏期講習期間
7月25日(月)~8月11日(木)
8月17日(水)~8月30日(火)



響ゼミならではの夏期講習特別授業システム


① どのクラスも定員は5~6名です。少ないクラスは2名の場合もあります。個別と同じ環境でしっかり学べます。中途半端に理解するのではなく、間違い直しを徹底しています。また、どうしても補習が必要な場合は決められた日以外に来てもらいフォローします。費用は無料です。

夏休み中、塾に来て無料で自習ができます。毎日、塾に行かなければならないとの受け身から自分の意志で自習に行こうとの自律心を応援しています。

③ 勉強を教えるだけでなく、子どもたちがどこでつまずいているのか、なぜやる気が起きないのか、その原因を一緒に考えすっきりした気持ちで授業を受けることができるように進路相談はもちろん、それ以外のことでも丁寧にフォローしています。そのために夏期講習中の目標設定シートに取り組み、毎回自分の志を言葉にして確かめてから授業に入ります。

夏期講習前に無料体験授業を受けられます。場の雰囲気を経験してから夏期講習に参加することができます。

⑤ 保護者の方との面談によって、お子様のことで困っておられること、悩んでおられることをお聞きしできる限り一人ひとりに合った授業内容を検討していきます

 

小学生国語読解コース (小3~小6)


小学生の間に集中力をつけよう!


やる気のエネルギーの第1段階は短い時間でも集中する力をつけることです、中学生になるとクラブ活動もあるし、学校の授業の進み具合も学年が上がる ことに早くなります。だからこそ、限られた時間の中で問題を解く習慣を身につけることが大切です。 1時間かかることを30分でできるようになる集中力を小学生の時から始めてみませんか。

学校の教科書ではなく、興味を持って読める内容の文章で読解力を養います。読解だけでなく短文を作ったり簡単な文法問題にも挑戦できます。

小3~小4 1回1時間(5日間) 6,500円 (教材費を含む)
小5~小6 1回 1時間30分(5日間) 9,000円 (教材費を含む)



小学生考える算数コース (小3~小4)


9歳の壁という言葉をご存じでしょうか。この年齢の時に自分で考える力を養うことで小学校高学年さらに中学生になった時にその柔軟な思考が応用力へとつながります。
自分で絵や図を書いて算数の文章題を解くことで国語力も養うことになります。まさに集中して問題に取り組むことで解ける喜びを感じるコースです。

小3~小4 1回1時間(5日間) 6,500円 (教材費を含む)



中学準備算数コース (小5~小6)


小学生の時に小数や分数の計算が正確に理解できていないと中1の授業でつまずく原因となります。算数に積み残しが多ければ多いほど中学生になった時、数学に対する苦手意識が取れません。速さや割合の文章題も中学生になると方程式で登場します。夏休みにしっかりと学力を定着するコースです。
小5 1回1時間30分(5日間)9,000円 (教材費を含む)
小6 1回1時間30分(6日間)11,000円 (教材費を含む)

国語、算数の2コースを受講される方は講習費用が割引となります。

小3~小4 国語・算数コース 1回1時間(10日間)11,000円
小5    国語・算数コース 1回1時間30分(10日間)15,000円
小6    国語・算数コース 1回1時間30分(11日間)17,000円



中学英語集中コース


小学生の授業にも英語が今年から導入されてきました。学校で楽しく英語に触れて身近になった方も多いと思います。ただ、中学校の英語のテストは、リスニングテストがあっても大半は筆記テストになっています。聞いたり単語を言えても、逆に書くことが二の次になっている中1生も増えています。夏休み中に短期間集中で中学で習う英語の基礎を教えます。

小5~小6 1回1時間(6日間) 7,000円 (教材費を含む)

英語コースと国語や算数コースを受講される方は講習費用が割引となります。
国語・算数コースを受講される方で英語を取られる方は英語の費用が4,000円となります。

 

中1・中2 5科目鍛錬コース


中1、中2で忍耐力をつけ受験に向けての準備をしよう!

中学生の3年間はあっと言う間に過ぎていきます。中1の最初の頃は簡単だと思っていた英語や計算から始まった数学もそして社会の地理、歴史、さらに理科は第1分野、第2分野と覚えなければならないことが目白押しです。国語は、3年間を通して現代文、古文、文法と必須単元ばかりです。まして、クラブ活動は忙しくなっていきます。この2年間でどれだけ理解できているかが3年生になっての実力テストで試されます。
だからこそ「3年生になってからでいいか」と先送りをせずに、本当に今、しなければならないことに最後まであきらめず、投げず、逃げずに取り組む心の強さを身につけていきましょう。

中1 1回2時間(12日間) 24,000円 (講習中の教材費は別途)
中2 1回2時間30分(12日間)27,000円 (講習中の教材費は別途)



中3受験特訓コース


中3で持続力をつけ、9月の実力テストで志望校合格の圏内に入ろう!


夏休みは、自分の実力を伸ばすまさに分岐点です。「継続は力なり」との言葉通り続けることほど大事なことはありません。志を持ったらその志を現実のものにしないと「本当は○○高校に行きたかったのに」と結局は結果に満足することなく「仕方がない」で終わってしまいます。最後の最後まで愚直に勉強してきたものが味わえる充実感をこの夏休みから始めてみませんか。

中3 1回3時間 (17日間) 50,000円 (講習中の教材費は別途)
中3生で夏期講習参加の方は8月30日に1日無料実力テスト対策講座を受講できます。

※講習中の教材費は5科目で2000円前後となります。

 

志に向かって歩む高校生コース


将来の仕事にアクセスするために、この時に全力で勉強しよう!


高校生にとって、将来どの進路に進むこと自体が自分の中からやる気のエネルギーを引き出す源となります。大学受験に欠かせない英語を文法、長文と押さえていくことで、何からやったらいいかわからずそのままになってしまっていた現状を打破するきっかけとなっていきます。

高1~高2英語 1回 1時間30分 (5日間) 15,000円

※高3の方で予備校に通っているが特に英語の成績が伸びていない方にも最適です。  

Posted by kobehiro at 10:21夏期講習

小学生クラスの塾の授業体制

2011年05月17日


小学生クラス
塾の授業体制

■小学生クラス(小3~小6)

なぜ、小学生の時が大事なのか

保護者の方の中には、「中学受験をしないなら小学生の時くらい、のびのびと遊ばせてあげたい。塾は中学になってからで充分では」との思いがおありに なるかもしれません。しかし、小学生の算数や国語が中学生の勉強の基礎となります。まして、英語は小学校でも導入される時が来ました。鉄は熱い内に打てと 言われているように、時間だけは戻ることができません。準備された心が未来を作っていきます。

①勉強の習慣がつきます。
塾に週1~2回通い、宿題をすることでたとえ自宅で30分でも机に向かうことは勉強のライフスタイルが身についていきます。当塾では、小学5年生から理科・社会のテキストを自主勉強してもらうために配布し、おうちで保護者の方にまるつけだけをしていただいています。
こどもたちは、1ページでも着実にしてくるようになり、保護者の方も学校で教えてもらっていることが把握できるようになります。

②持続力、忍耐力、集中力がつきます。

当塾では、お子様に合わせた良質の算数文章題に取り組んでもらっています。
この問題は、国語の読解力も同時につき何よりも自分で絵や図を書いて工夫しないといけない問題ばかりです。
最初、慣れない時は頭を抱えたり、じーっと問題を眺めていますが適切なヒントを出すことで何とか自分の力で解いていこうと子どもたちは思うようになります。そして、解けたときの達成感がやみつきになります。高学年は解いた課程を式で表してもらっています。
これをすることで、どのような過程で問題を解けばいいのかあてずっぽうに足し算、引き算、掛け算、割り算が使えなくなりそれぞれの概念が理解できるようになります。

③自分の考えを言葉で表現する力をつけます。

国語の授業に際し、最初に本を読み、それについての感想文を書いてもらっています。小学生の内から自分の気持を文章にする鍛錬をしていると、中学生 以上になった時の作文作成や高校生の大学入試における自己アピール文にとても役立ちます。また、話すのが苦手なお子さんでも文章がとてもすてきな方も多く おら
れます。本人が知らない新しい個性をほめることで自信につながります。
また、国語の授業では、学校の教科書ではない文章題をしています。まず、声に出して読むことで漢字を覚える練習にもなりますし、文章読解の練習につなげています。

④好奇心を育てることが好きな科目を生み出します。

英語の授業に関しては、英会話がいいのか、学校の授業の先取りがいいのか
いろいろ検討されておられることと思います。当塾では、無理なくむだなく中学校の授業についていけるようになることを目標にしています。小学生の時に単語 がたくさん読めるようになったり、英語と日本語の違いがわかるだけでも中学になってスムーズに英語に取り組むことができます。フォニックスと呼ばれる音声 の勉強も小学生の時しかできない大切な勉強です。

⑤決め細やかなフォロー体制

小学生の間は、お稽古事をしておられる方も多くおられます。その両立ができるように、小学生の間は時間やクラスが月~金曜日の間で自由に選べます。
また、保護者の方には個人面談を定期的に実施すると共に随時、お子様のことでご相談に応じるようにしておりますので、ちょっとしたお子様の変化にもご一緒に考え中学、高校へと安心して進学できるシステムにしております。
授業カリキュラム

■授業の流れ
1)読書(5分~10分)
2)感想文(小4以上)
3)国語読解プリント
4)算数わくわく文章題
5)小学生の6年生からは学校の授業を夏休みをめどに終了し、中学1年の学習を
行います。
6)英語は小学6年生からは授業に導入していきます。

※当塾は、中学受験をされる方は募集しておられませんが、算数文章題は中学受験を志す3~5年生の方にとっても思考力の面で力を発揮するので中学受験塾との併用も可能です。
※6年生の方は、あくまで入塾時期によりますし、個人の希望もありますので詳細は入塾時にお問い合わせください。

また、学年に応じた指導方針もまとめてみましたので、参考にしていただければと思います。尚、無料体験授業は随時2回まで受け付けていますのでお気軽にお問合わせください。
小学3年生~4年生(週2回1時間授業)

月謝10,000円
5分 勉強する前に心を整えるシートに取り組む
15分 宿題の答え合わせ(国語)
35分 絵や図を書いて自分の力で考える算数文章題に取り組む
5分 次回の宿題の確認とその日の感想に取り組む

☆小学生3年生4年生の時に、時間をかけて自分で考えることを鍛錬すると高学年及び中学生になった時も集中力、持続力、忍耐力が育まれることになります。絵や図を書いて考える算数文章題は、子どもたちに自分で考えて問題を解いた時の充実感を味わうことができます。当塾は私立中学受験は指導しておりませんが、この算数の授業は中学受験においても効果を発揮すると思います。☆算数文章題ではなく、学校の授業のフォローをご希望の方はご相談ください。

小学5年生(週2回1時間30分授業)

月謝15,000円
5分 勉強する前に心を整えるシートに取り組む
15分 英語:アルファベット、及び英単語を覚える
15分 宿題の答え合わせ(4科目)
25分 算数を中心に学校より少し早く進む
15分 子どもさんが興味を持つ国語の読解問題に取り組む
12分 学校の進度を見て理科、社会を週1回ずつの授業とする
3分 次回の宿題の確認とその日の感想に取り組む

☆ すでに英語を他塾で習っている方は、ご相談ください。

小学6年生(週2回 1時間45分)

月謝17,000円
5分 勉強する前に心を整えるシートに取り組む
20分 英語:5年生の復習をしながら中1の文法へと進む
30分 算数は特に中学になっても大切な単元に重点を置く
20分 中1で国語が苦手な人にも適切な読解力のテキストに取り組む
27分 社会・理科の先取り授業
3分 次回の宿題の確認とその日の感想に取り組む

☆小学生の時しかできない授業として社会、世界で起こっている出来事を小学生用のニュース記事を読むことで視野を広げます。

☆算数は、速さや分数の割り算、面積、体積など中学の授業でわかっていないとつまずく単元を重点的に多くの問題を解いていきます。

☆英語はあまり進みすぎると、いざ中学生のなった時に忘れてしまっていたり逆にできると侮ったりします。語学は日々の繰り返しが大事なので進むより確実に覚えるようにしていきます。英語をすでに他塾で習っている方は授業時間が短くなりお月謝も値引きいたします。

☆小学6年生は、3学期からは全体の復習と中学の予習に入ります。

㊟ 小学生は冬期講習、春期講習は、自由参加にしておりますが、6年生の方は中学準備となっておりますのでできる限りご参加ください。  

Posted by kobehiro at 01:59学習塾

中学生のカリキュラム

2011年05月14日

高校受験に向けての準備は中1から始まる


高校受験の問題の内容は、中2までが7割出題されます。言いかえれば中1中2の範囲において積み残しがあればあるほど中3になって実力テストで点数を取ることはできません。
中学校の授業はどうしても指導要綱が決まっているので、たとえば数学の方程式の文章題や図形の証明問題に何時間もかけることができません。また、英語においても文法の練習や長文読解の時間を設けることも難しい現状です。
しかし、高校入試は数学は文章問題、英語は長文問題がほとんどです。それに備えて中学校でも中3になると実力テストが実施されます。
今まで、自宅学習だけである程度の点数を取っていた人でも中3になって実力テストで点数が取れないのは、応用問題の練習が足りないことと、もう一つは、英語や数学を全体としてまとめて勉強することをせずに細切れで学習しているからです。
当塾では、学力面はもちろんのこと精神面でどのように受験に向かえはいいのかということをことあるごとに指導しています。
中1から中2、そして中3とステップを踏むことが目標の志望高合格につながります。

①少人数制クラス(5~6名)で学力定着を万全にします。

授業はその単元の基礎を全員で習得した後は、個々でどんどん問題を解いていきます。わからなかったり不安のある人はその時間に質問をしてその日習ったことをその日のうちにわかるようにしていきます。
単元別に小テストを実施し、必要に応じて再テストや残って勉強してもらう
日も、設けています。

②日頃から目標―実行―振り返りの習慣をつけていきます。

例えば、定期テストでの自分の目標を定め、そのためにどのような気持
で具体的に勉強スケジュールを立てて実行をする。そして、テスト終了後は良かった点と足りなかった点を明確にします。そして次のテストに生かすという風に自分の現実に目を向け、そこから道を開く智慧を養ってもらっています。

③自宅で学習できる自律心を育てます。
よく、高校生になって、塾に通わなくなるととたんに何を勉強していいかわからず、成績が伸びない方がおられます。当塾では、高校入試をゴールと考えるので はなく、将来自分はどのような大人になりたいのか何をしたいと思っているのかを中学生の時から考えてもらうように個人面談を通して関わっています。その時 に自宅で勉強することの意味も話すことを大切にしています。
塾漬けから塾で無駄なく効率よく集中して勉強することで未来の自分の姿が見えてきます。その結果、自分から進んで自習の申し出をして来る中3生が増えています。

④保護者面談によって、教師と保護者が協力して子どもたちの可能性を支えていきます。


当塾の個人面談に参加してくださった保護者の方は「今日は来てよかったです。今まできづかなかった子どもの気持がわかりました」
「私も変わっていきます。この塾はただ、勉強だけを教えているのではないんですね」「面談に来ると元気になります」と言ってくださいます。
個人面談は保護者の方と子どもさんとの親子の絆を感じていただくことを基にその時必要なことを的確にお伝えしています。
個人面談は少なくても年に2回は実施いたしますが、その他でもご相談がある時にはいつでも時間を設定しております。

授業カリキュラム


■授業の流れ

1)今日の目標シートの取り組み(その日をどのような気持で勉強に向かうかを意識化してもらう取り組みです。)

2)通常の授業は中1の間は英語・数学を中心に授業を学校より早い予習形式で行っています。

まず、宿題の答え合わせから始め、必ず間違い直しをきっちりしてもらっています。尚、中2は理科や国語が加わり、中3になると社会も授業をいたします。

3)その日にする内容を伝え、基礎的なことは全員で演習し、その後は個人で問題に取り組むので個人的に質問が遠慮なくできます。また、クラスはチームをモットーにしていますので、わかった人はわからない人に教えてあげることで学力の底上げができ、全員でテストに掲げた目標点到達を目指しています。

4)最後は今日の振り返りで終わります。
今日の塾での授業で自分はどうだったのか。あるいは、1週間を振りかえって次週に改善できることは何かを短い時間でシートに記入し継続してチェンジ、チャレンジをしてもらいます。

中学生の授業の流れ

中学1年生 週3回(1時間30分が22時間が1回)


月謝22,000

中学2年生 週3回 各2時間


月謝24,000




5 学期毎に目標を設定するシートに取り組み志を定着する
80   117 宿題の答え合わせをし、間違い直しを徹底する。  英語は単語のテストを実施。授業は学校より進度を速く進める 1回は社会と理科を1時間ずつ実施する
3 その日に自分がどのような気持ちでできたかの振り返りをする

☆中1中2の国語は英数の授業の時間内に実施いたします。

☆定期テスト2週間前をめどに学校の範囲の復習を行います。学校のワークを早めに終わることができるように指導します。
☆定期テストの目標をあらかじめ設定し、それに向かって実行、そして結果については次回への改善点を出すシステムを取っています。
☆最低、年1回(中1)年2回(中2)は塾で模試を実施、自分の実力を知るようにしてもらいます。




中学3年生 週3回(2時間授業23時間授業1回)


月謝26,000
5 受験に向けての学期毎の目標設定シートに取り組む
117   177 英語は文法、長文問題を中心に実力をつけていく。  数学は3年生の単元とは別に12年の復習テストを毎回実施 国語は読解、文法、漢字・語句と実力テスト主体の授業。 理科・社会は各90分 どちらも3年の内容と共に12年の復習内容を毎回の授業で実施する。
3 その日の振り返りをシートに記入し次回の改善へと結ぶ



☆中学生は、5~6人のクラス編成です。社会は中学によって進度が地理、歴史とばらばらですが、少人数制なので各自に対応でき、定期テストも中学校別に対策授業を実施します。
1対1の個人授業では、マイペースになり切実感が出てきません。また、10数名以上になるとどうしてもわからない問題はそのままの状態で放置しいつのまにか、学校の勉強もわからなくなってしまう結果となります。

☆特に中3生は実力対策として、実力テストが近づくと1日勉強会を実施しています。模試においても塾内模試と外部会場で受験する模試の二つがあります。

当塾は、何よりも子どもたちが受験という試練を通して自分が変わることで、自分の心の内から意欲が出てきて、自律心を持ってワンランク上の志望校に合格し、自分が大きな意味で将来の日本の復興に貢献できる
ように成長していただくことを願いとしています。受験は一つの目標であり、そこからまた今日よりも明日と挑戦していけるように同伴していきたいと思っています。
  

Posted by kobehiro at 22:23学習塾

新学期からの授業時間の変更

2011年03月12日

新学期からの授業時間の変更

4月4日(月)から新学期の授業が始まります。

ちらしに掲載しました授業時間が増えましたのでお知らせいたします。尚、お月謝は変わりません。

中1:週3回 2時間(1回)+1時間30分 (2回)
   月謝:22,000円
中2:週3回 毎回2時間
   月謝:24,000円
中3:週3回 2時間(2回)+3時間(1回)
   月謝:26,000円

塾からのお知らせ
2011年度のちらしの中で学年上位10%を目指すとの塾の方針に対して、成績がいい人しか入れないのかとのご質問をいただきました。当塾は、どのお子様の中にもある可能性を引き出したいと願っています。ですから入塾テストは実施しておりません。

 ただ、そのためには、お子様自身のできる・できないを横において「○○高校へ行きたい」「もっと勉強がわかるようになりたい」等の志と保護者の方々のご協力が必要です。何とか、お子様のやる気が外に現れるようにと、一人ひとりと丁寧に関わり毎年授業システムを改善してまいりました。
そして、なぜ上位10%という目標を掲げ、どのようにその目標にアクセスしていけばいいのかーご家庭での勉強の仕方やお子様との関わりも含めまして、これからHPで少しずつお話ししていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
  

Posted by kobehiro at 08:06学習塾

春期講習の日程

2011年03月12日

新学期を迎える前の春休み期間中に中1は予習を中心に中2・3年は復習を中心に実施いたします。この期間を利用して勉強する習慣をつけていきましょう。

無料体験授業は、春期講習までに2回体験できます。無料体験授業は、お気軽にご連絡ください。その後春期講習への参加とステップを踏んで塾の授業に慣れていただければと思います。

講習科目:小学生:算数・国語 

中学生:英語・数学(中3は理科・社会もあります)  

高校生:英語

講習費用: 新小2~小4:1時間 7200円

新小5~小6:1.5時間 9000円

新中1~2:2時間  13,000円 

新中3:2.5時間 16,250円

高2~高3:1.5時間 10,500円

※講習教材は別途料金になります。

【日程 3月28日(月)~4月1日(金)5日間】

4月2日は新中2・3は模試を行います。

  

Posted by kobehiro at 08:05春期講習生募集

高校の推薦入試に向けて…面接の作法

2011年02月12日

推薦入試に向けて…面接の作法

 中3の人たちは、2月10日に私立入試が終わりました。今年は、大阪府では、私立高の学費が無償になりそれを受けて私立高校の倍率が軒並み高くなったと新聞に掲載されていました。
 兵庫県は今年はそこまではいきませんでしたが、最近の傾向としては、公立高校の推薦入試を受験する人数が増えてきました。推薦入試の内容は学校によって、受験科目も異なりますが必ず面接があります。
 塾でも今日、面接の練習をしました。中学校でも、面接の作法については一通り指導を受けます。それで面接に臨むにおいての心構えを少しまとめてみました。

1 相手の学校の特色をよく把握しましょう。

 特に商業科や工業科を受験する生徒さんにとって、よく言われるのは資格がたくさん取れて就職に有利ということです。しかし、その学校においては、以前は就職率が高かったとしても、この不況と全人大学進学可能な現在においては、大学進学率の方が就職率より上回ってきています。学校のホームページを閲覧すると就職のパーセントが明記されています。そのような現実に対して、「貴校は就職率が高いので志望しました」と志望動機を述べても、「この子はうちの学校の状況をよく理解していない。本当にこの学校に進学したいのだろうか」と思われるかもしれません。また、資格がたくさん取れるというだけでなくどんな資格が実際にあるのかを調べておくことでより現実的な話ができます。

 要は、自分が言いたいことをはっきり話すことも大事ですが、その学校がどのような生徒を求めているのかを知ることは、試験官の質問に対して適切に応答することができます。自分のことをわかってもらうためには、まず相手のことをよく知りましょう。

2 新聞を読んだり、テレビのニュースを見ましょう。

 今、日本は不況ですし、外交的にも尖閣諸島の問題や北方領土の問題で中国やロシアと国レベルでの話し合いが必要とされています。また、経済的には日本は借金大国です。このように今、日本がどのような困惑を抱えているのかを中学生として興味を持つことは、これからの日本を背負っていく一人ひとりにとって不可欠です。
 面接でそのことに質問が及ばなくても、将来自分はどのような夢やヴィジョンを抱いているのかーそのことがその学校を志望したことにつながっていきます。
 ですから、自分の専門分野の内容、たとえば、商業科の人ならこの不況の中で業績を上げている会社の社長さんのインタービュー番組がNHKで放映されていました。商業科の人の小論文には、もし自分が会社を起こすとしたらどのような職種にするのか、またその理由はといった内容の課題も出てきます。そのような小論文が書けるようになるためにも、日常の中で新聞やテレビのニュースをしっかり理解しようとすることから始めてみましょう。

3 自分の言葉で話しましょう。

 中学校では、あらかじめ面接で聞かれそうな項目は、文章としてまとめていきます。もちろんその方が、自分が何を伝えたいのかがはっきりしていいと思います。ただ、面接本番は緊張もしますのでその文章を暗記していってもすぐに内容が出てこない場合もあります。そのようなときもすらすらと言葉をつなげるよりも、少しぐらい詰まっても、自分の言葉でゆっくり、はっきりと面接官の目を見て話すようにしましょう。人は本当に自分が感じていることや願っていることは相手の心に響くものです。その人熱意や誠実さは言葉を超える力があると思ってください。
  


Posted by kobehiro at 01:16受験生へのエール

2011年の生徒募集チラシができました

2011年02月04日

2011年の生徒募集チラシができました

入塾説明会も実施しております。
ぜひ、ご連絡の上お越しくださいませ。こちらをクリックするとPDFページが開きます


  

Posted by kobehiro at 16:45学習塾

2010年度 冬期講習 募集要項

2010年12月05日

12月25日(土)~29日(水) 1月5日(水)~8日(土)8日間 1月26日(日)はお休みです。

自分の中にある志を実現するためのステップを作る!
  そのスタートをあなたもはじめてみよう


小学生:12月25日(土)~29日(水) 5日間 小学4年生~6年生
    
科目: 国語・算数 (1回1時間30分)

国語は学校の漢字の小テスト、読解問題を中心の授業です。
算数は、計算練習、各学年の重要単元を中心の授業です。

<費用>10,000円 

中学生:12月25日(土)~29日(水) 1月5日(水)~8日(土)
    
科目:英語・数学・国語 (1回2時間)

中1・中2生共、2学期の復習および3学期の予習までいたします。

1年生は、漢字、英語の単語のテスト、数学は計算練習、方程式の文章題
比例・反比例 そして3学期の予習として図形分野までの範囲となります。

2年生は、漢字のテスト、英語の文法問題の演習と易しい長文問題、数学は
計算練習、図形の証明、3学期の確立まで進みます。
    
<費用> 22000円

時間等の詳細は直接、塾にお電話ください。個別に面談をさせていただきます。

      

Posted by kobehiro at 07:45冬期講習

2010年度 冬期講習 募集要項

2010年12月05日

12月25日(土)~29日(水) 1月5日(水)~8日(土)8日間 1月26日(日)はお休みです。

自分の中にある志を実現するためのステップを作る!
  そのスタートをあなたもはじめてみよう


小学生:12月25日(土)~29日(水) 5日間 小学4年生~6年生
    
科目: 国語・算数 (1回1時間30分)

国語は学校の漢字の小テスト、読解問題を中心の授業です。
算数は、計算練習、各学年の重要単元を中心の授業です。

<費用>10,000円 

中学生:12月25日(土)~29日(水) 1月5日(水)~8日(土)
    
科目:英語・数学・国語 (1回2時間)

中1・中2生共、2学期の復習および3学期の予習までいたします。

1年生は、漢字、英語の単語のテスト、数学は計算練習、方程式の文章題
比例・反比例 そして3学期の予習として図形分野までの範囲となります。

2年生は、漢字のテスト、英語の文法問題の演習と易しい長文問題、数学は
計算練習、図形の証明、3学期の確立まで進みます。
    
<費用> 22000円

時間等の詳細は直接、塾にお電話ください。個別に面談をさせていただきます。

      

Posted by kobehiro at 07:37冬期講習

夏期講習のご案内

2010年07月14日

2010夏期講習をご案内します。誰もが参加できます



前期:726日(月)~810日(火)

後期:817日(火)~830日(月)



今年こそ志望校合格!

成績アップの理想を現実に変える夏休みにしよう!



成績が取れないのはテスト問題のせい、面倒な勉強をしている大変な私。どうせむつかしいのだから仕方がないー

あなたはそうやって自分以外のせいにしていませんか。

確かに最初は気がはれるかもしれないけれど本当にその気持のままでいいのでしょうか。

「響ゼミナールは、本当は頑張りたい、最後まで諦めたくない」との子どもたちの思いを引き出し現実の結果に結ぶことに一緒に挑戦しています。



わくわく算数文章題コース(小2~小4)

子どもたちは、今まで見たことがないユニークな算数文章題を絵や図を描きながら、問題に取り組むことに挑戦しています。最初は計算式でやってもわからなかった問題が絵や図を描くことで、いつの間にか、難解な問題も一人で自然と解けるようになっていきます。算数をしながら国語力も同時に伸びてゆきます。

60分×8回 受講費10,000



中学準備5科目コース(小5~小6)

高校受験はすでに小学生の時に勉強のライフスタイルの定着から始まります。この期間に丁寧に着実に準備していくことで中学生になってから無理なく学校の授業を受けることができ塾では実力レベルに取り組むことができます。



小5:英語を含む5科目コース受講費 90分×1018,750

6:英語を含む5科目コース受講費 90分×1119,800

自律心を育み志望校にチャレンジコース(中1~中3)

中1・2生は、1学期の範囲、あるいは、1年生から2年生の1学期までの範囲の基礎から応用までしっかりと定着するコースです。

中3生は夏休みの期間に1.2年の復習を完璧にし、9月の実力テストに備えます。



中1:5科目 120分×12回 受講費26,400

中2:5科目 120分×12回 受講費26,400

中3:5科目 180分×18 受講費 56,700

中3個別:英語・数学・国語必修コース 90分×12+120分×1回

受講費40,000



志を現実にする鍛錬コース(高1~高3)

●高1~高3まで大学進学を目標に置き、少人数クラスですのでわからない所を自分のペースで勉強できます。今年は、前半が英文法で後半が英語長文解釈を行います。

●数学は夏期講習からのスタート科目です。高1及び高2の方で学校の数学の

授業がわからないので夏休みの期間にしっかり復習した人向けです。



高1~高3:英文法 90分×515,000

高3:   英語長文 90分×515,000

高1~高2:数学 90分×515,000



時間帯につきましては塾の方にお問い合わせください。

尚、夏期講習まで無料体験授業は可能ですのでお気軽にご連絡ください。



  

Posted by kobehiro at 06:36夏期講習生募集

夏期講習のご案内

2010年06月24日

2010年度夏期講習のご案内

前期:726日~810


後期 817日~830



小学生クラス:小学生の時から学習のライフスタイルをつけていこう!


<実力養成小学生コース> 小2~小4

● 子どもたちは、今まで見たことがないユニークな算数文章題を絵や図を描きながら、問題に取り組むことに挑戦しています。最初は計算式でやってもわからなかった問題が絵や図を描くことで、いつの間にか、難解な問題も一人で自然と解けるようになっていきます。算数をしながら国語力も同時に伸びてゆきます。

<中学準備5科目コース> 小5~小6

●高校受験はすでに小学生の時に勉強のライフスタイルの定着から始まります。この期間に丁寧に着実に準備していくことで中学生になってから無理なく学校の授業を受けることができ塾では実力レベルに取り組むことができます。

小5:英語を含む5科目コース受講費 90分×8回 15,000円

小6:英語を含む5科目コース受講費 90分×9回 18,000円


中学生クラス:自分が変わって受験勉強という試練を乗り越えよう!


<実力アップ中学生コース> (5科目)

● 中1・2生は、1学期の範囲、あるいは、1年生から2年生の1学期までの範囲の基礎から応用までしっかりと定着するコースです。

● 中3生は夏休みの期間に1.2年の復習を完璧にし、9月の実力テストに備えます。

中1:5科目 120分×12回 受講費26,400円

中2:5科目 120分×12回 受講費26,400円

中3:英・数・国 180分×12回+社・理120分×8回

受講費 54,600円

中3個別:英語・数学・国語必修コース 120分×10回

受講費40,000円

高校生クラス:志を抱き、時代、社会に応えていこう!


<大学準備高校生コース> (英語・数学)

高1~高3まで大学進学を目標に置き、少人数クラスですのでわからない所を自分のペースで勉強できます。今年は、前半が英文法で後半が英語長文解釈を行います。数学は高1生の方が対象にほぼマンツーマンで授業を進めていきます。

高1~2: 英文法 90分×5回  15,000円

高3 : 英文解釈 90分×6回 15,000円

高1数学; 90分×5回 15,000円

詳しい学年別の日程は直接に塾にお問い合わせください。夏期講習前に

無料体験授業を随時受けつけています。お気軽にお問い合わせください。

  

Posted by kobehiro at 03:15学習塾

卒業生の皆様へ

2010年05月13日

 今、日本は大きな転換が必要な時代に入っています。アジア諸国の中で常に他の国々を牽引していた時代を経て、中国、韓国、インドなどの目覚しい台頭の中、経済的にも政治外交においても、例えば沖縄の普天間基地移設の問題や国内では長引く不況の中、就職氷河期とも言われる深刻な問題が多くあります。

 塾では、勉強だけでなく自分は将来何がしたいのか、なぜそう思うのか、15歳までの人生の中で体験したことも振り返りながら考えたこともありました。また、本当は頑張りたいのにどうしてもそうはならない自分の心の内はどうなっているのか一緒に探したこともありました。そして、必ず最後の授業では作文を書いてもらっています。自分は高校受験を通して、以前はこうだったけれど、今はこう思えるようになった、それはこんな気持に転換できたからだと一人ひとりが毎年自分たちの気づきを書いてくれています。

 皆さんにとって、高校受験は初めての試練だったと思います。勉強しなければいけないとはわかっていても時間だけは過ぎていき、思うように点数が取れずイライラした日々もあったかもしれません。どの高校に進学したらいいのかわからず高校見学に通ったこととか、志望校を変更した時の挫折感、そして合格発表のときの喜びなど多くの出来事と出会った1年でした。でもだからこそ、あの試練があって皆さんは人間的に成長し、自分の未来へと一歩踏み出していったのです。 もちろん、志望校合格という結果は大切ですが、それと同時にそこに至ったプロセスを忘れないでほしいのです。

 皆さんは勉強を通して持続力や忍耐力や集中力を鍛錬していったのです。そして、その力が次なるステップに挑戦する時に目には見えない力になります。これからもさまざま出来事に出会っていくことになるでしょう。その時に自分が変わった時に今までとは違う現実が開けるということを大切にしてほしいと思います。

 そして、何よりも自分の中にまだまだ自分でも知らない可能性があることを信じてください。今、日本は本当に試練に強いたくましい日本人がどの分野でも必要とされています。中3のときに語ってくれた将来の夢はこれから変わることもあって当然です。でも、「私はこんな願いを持っていたんだ」そのことは誰でもなく自分なんだと自信を抱いてこれからの3年間を生き生きと歩んでいただきたいと心から願っています。
 響ゼミナールは、いつもそんな輝く皆さんを応援しています。
  

Posted by kobehiro at 09:05塾生のこと

2010年度 進学実績

2010年05月13日

 神戸市中央区の中学校は、どの中学も概ね1学年が90名から130名という生徒数です。今年度から複数志願受験が初めて実施されました。単位制の六甲アイランド高校や県立芦屋高校、さらに工業系や商業系の高校を除く4つの高校が複数志願の対象となりました。
 特に上位3校の神戸高校、御影高校、葺合高校の3校合計の合格者人数はどの中学でも今年は全体の約12.5%という割合になりました。ということは、クラスで5~6番以内にいることが条件となります。さらに、学年全体で公立高校に進学することができる割合はおよそ50%です。

 もちろん、成績が良くても学校見学に行って自分の意志で最終的に志望校を決めることにはなりますが、将来自分はどのような道に進みたいか、そのためにはどの高校に進学したほうがいいのか等、自分の志をしっかり抱き最後まであきらめずに挑戦する気持が土台にあっての受験勉強となります。
当塾におきましては、一人ひとりの可能性を引き出すシステムとして6~8人のクラスで授業を実施し、さらに理数科目や英語においては、学力に応じて2グループに分けたり、わからない所をそのままにしておかないようにやり直しの徹底や自主的に自習を希望する方には塾を開放しています。また、タイミングをみて、土曜日には無料で勉強会を実施しました。

このような試みの結果として塾生8名中 御影高校3名
 葺合高校1名合格となりました。毎年、塾生の人数が違いますので上位高校合格者の人数も変わってきます。しかし、一貫しているのは、子どもたちが自分の意志で高校を選び、将来どのような仕事がしたいか、あるいはやりたいことが見えてきた塾生が多いということです。ただ、トップ高校に合格することを目的とするのではなく、あくまで高校は自分の将来への道の通過点として
高校入学から次の目標へとステップアップできるようにとの思いから子どもたちには関わっています。
  

Posted by kobehiro at 09:03学習塾

勉強のライフスタイルをつける小学生クラス

2010年05月10日

 本格的な勉強は中学生になってからで、小学生の間はのびのびしてもらいたいと思っておられる保護者の方も多いと思います。また、小学校の通知簿は点数が記載されておらず3段階なので、どこまで子どもさんがその科目を理解しているのかわからないこともあります。

 しかし、大切なことは、中学の勉強を理解する上で土台となるのが小学生の時の内容です。
具体的に言うと算数では通分や分数の割り算ができるかどうか、理科や社会も小学校で一度習ったことが中学の教科書でもう少し詳しく出てきます。国語も漢字や語句の意味を知っているかどうかで覚える量が違ってきます。
当塾では、このことを踏まえて、学年毎にカリキュラムが異なっています。

小学2年~4年生:この時期は、柔軟な思考力をつける時期ですので自分で絵や図を書いて算数の文章題を解くことで最後まで自分の力で答えを出すことの到達感を持つことが高学年になっても持続力につながってきます。
        
小学5年~6年生:今年から、5年生、6年生は英語の授業を短時間ですが導入しています。
2011年から小学校でも英語の授業が始まのでその準備のためです。また、従来の算数や国語に加えて社会や理科も負担のないように授業に加えています。
 中学生になった時に歴史においても地理においても生物や化学においても、一度やったことがあるという思いがとまどわずにスムーズに授業についていけるからです。
 中学生になるとクラブ活動も本格的になりますし、定期テストもあり生活全体が小学校とは異なってきます。無理なく、効率的に学校の授業に慣れるために この2年間で勉強のライフスタイルを、たとえ短時間でも定着させることが大きいと思います。

■小学2~4年生:週2回コース毎週月・木曜日 午後4時30分~5時30分 
        月謝 10,000円
        週1回コース 毎週水曜日 午後5時30分~6時30分 
        月謝 5,000円

■小学5年生:週2回コース 毎週月・木曜日 午後5時~6時30分
        月謝 15,000円

■小学6年生:週2回コース 毎週火・金曜日 午後5時~6時45分
        月謝 17,000円

※入会金は不要です。常時、無料体験授業を2回受講できますのでお気軽にお問い合わせください。
時間だけは限りがあり、もう一度小学生からやり直すことも可能ではありますが、それだけ中学生の授業内容もこなさなければならないのでお子さんの負担にもなってきます。
小さな一歩が未来の大きな歩みとなるように小学生の時にしかできないことを修めていただきたいと思っています。    

  

Posted by kobehiro at 02:00学習塾

新設 「(小学生のための)勉強習慣をつける初めの一歩コース」

2010年03月17日

新設 「(小学生のための)勉強習慣をつける初めの一歩コース」

 保護者の方にとって、お子様が無理なく机に向かい勉強する習慣が中学生になる前につけばいいのにと思っておられるのではないでしょうか。

 中学受験をしなくても小学生の時期に算数や国語の実力を養うことは、中学生になった時に必ずスムーズに学校の授業を受けることができます。

 このコースは小学生の間に他のお稽古事と両立もでき、その上勉強ってわかれば楽しいという想いを持っていただけることを願って設定したコースです。是非、この機会に無料体験もありますのでお気軽にお問い合わせください。

<対象学年> 小学2年生~4年生 (5年生の方でご希望の方はご相談ください。)

<授業システム> 週1回 1時間

<指導科目> 算数・国語 (理科・社会はご自宅でお母さんがまるつけができるような教科書にあわせた問題集を準備できます)

<費用>   月5,250円 (週一回、月4回)

       入会金不要。教材費は別途実費です。目安としては1年間で1,000円前後です。

       冷暖房及びプリントコピー代は1年間で、6,000円

授業内容は、通常の小学生クラスで実施しております、絵や図を書いて考える算数文章題(国語の読解力も自然とついてきます)と国語の読解力問題を主に指導いたします。 

☆本格的に学力をつけたい方は週二回の本コースがありますので、状況にあわせて、移行は可能です。

  

Posted by kobehiro at 15:26学習塾