よくある質問-15
2007年07月05日
よくある質問-15
Q.中3の息子は、いつもテストの点数のことで注意をすると「次は頑張るから」としか言いません。これほど同じことを繰り返しているのにこりないのにあきれてしまいます。やればできると思うのですが息子にどのように話せば変わってくれるのでしょうか。
A.たぶん、息子さんは、締め切りが近づかないとやる気が出ないタイプではないでしょうか。そして過去のテスト勉強においてもぎりぎりで何とか形にしてきたのではないでしょうか。
このようなタイプの子どもさんはどこかで「最後は何とかなる」と思い、無意識に侮る気持ちがあります。また、やればできるのにという言葉は「やればできるのだからそのうちに」と感じ切実感を持つことが希薄になりがちです。
私の塾でも、そのようにお母さんから言われていた高校生のT君が同様にその気持ちを話してくれました。では、どのように関わればいいのでしょうか……。
このような場合は、まずお子さんには曖昧ではなく具体的に次のテストに向けて一つでもいいから、新しく始めることを決めてもらい紙に書いて家の目立つ所に貼ってもらうとか、そのことが実際にできたかどうかカレンダーなどに印をつけてもらうとか目に見える工夫が必要です。
この場合、「それぐらいのことなら誰でもできる」と心で思っても本人が決めたことを認めることが大切です。言葉はそのとき限りで消えていきがちです。注意するだけではすぐに本人の心から消えていきますので、書いて意識してもらうことから始めてはいかがでしょうか。
また、親の方もお子さんだけでなく、ご自身が毎日読書タイムを持つとか、ラジオの英語講座を聞くとかご一緒に新しいことを始められると「お母さんもするのなら、僕もやるしかないか」となっていくと思います。
よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6
Q.中3の息子は、いつもテストの点数のことで注意をすると「次は頑張るから」としか言いません。これほど同じことを繰り返しているのにこりないのにあきれてしまいます。やればできると思うのですが息子にどのように話せば変わってくれるのでしょうか。
A.たぶん、息子さんは、締め切りが近づかないとやる気が出ないタイプではないでしょうか。そして過去のテスト勉強においてもぎりぎりで何とか形にしてきたのではないでしょうか。
このようなタイプの子どもさんはどこかで「最後は何とかなる」と思い、無意識に侮る気持ちがあります。また、やればできるのにという言葉は「やればできるのだからそのうちに」と感じ切実感を持つことが希薄になりがちです。
私の塾でも、そのようにお母さんから言われていた高校生のT君が同様にその気持ちを話してくれました。では、どのように関わればいいのでしょうか……。
このような場合は、まずお子さんには曖昧ではなく具体的に次のテストに向けて一つでもいいから、新しく始めることを決めてもらい紙に書いて家の目立つ所に貼ってもらうとか、そのことが実際にできたかどうかカレンダーなどに印をつけてもらうとか目に見える工夫が必要です。
この場合、「それぐらいのことなら誰でもできる」と心で思っても本人が決めたことを認めることが大切です。言葉はそのとき限りで消えていきがちです。注意するだけではすぐに本人の心から消えていきますので、書いて意識してもらうことから始めてはいかがでしょうか。
また、親の方もお子さんだけでなく、ご自身が毎日読書タイムを持つとか、ラジオの英語講座を聞くとかご一緒に新しいことを始められると「お母さんもするのなら、僕もやるしかないか」となっていくと思います。

http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6
よくある質問-14
2007年07月03日
よくある質問-14
Q.三人の子どもの母親です。一番上の子は私の言うことを一応聞いてくれます。一番下の子はまだ素直な年齢です。問題は真ん中の子です。親からみて、間違っていると思うことを注意しても、絶対と言っていいほどあやまりません。「私はわるくない」と言い、「お母さんは私だけおこる」と言います。外ではいい子らしいのですが、家での態度とあまりに違うのでこれからどのように接していったらいいのだろうと悩んでいます。
A.兄弟でも性格がぜんぜん違うというお話はよく聞きます。二人の場合、上の子がほとんど言う言葉は「あなたは、お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから」と言われて弟や妹に比べたら損だ」です。 三人の場合は兄弟関係の男女別にもよりますが、だいたい上の子は、親が言うことは最終的に聞くタイプが多いです。そして末っ子はどこの家でもそうだと思いますがいわゆる要領がいいです。たとえば、おこられたらすぐ「こめんなさい」と謝ります。
これは、兄や姉が親におこられる状況をよく見ていて、こういう風にしたらおこられる、おこられないと判断する能力?があるからでしょう。そうなるとやはり「この子は、むつかしい」と思われるのは真ん中のお子さんです。お子さんは誰でもお母さんに自分のことを一番に見てほしい、認めてほしいと思っています。だから、上や下の兄弟と同じ態度を取っていたら、自分の存在をアピールすることができなくなります。特に他の兄弟がいる前でおこられると余計に意固地になるお子さんが多いと思います。
でも、私は真ん中のお子さんはとても優しい子だと思っています。
以前、塾に通っていたT君は、お母さんが大好きで運動会のときにお母さんが自分のことを一生懸命応援してくれている姿を見て、涙が出たと言っていました。また、ふだんはけんかをしていても兄弟思いです。弟とかが学校行事で家にいないとさびしがるのも真ん中の子どもさんです。そんな場合、お母さんにこのような提案をします。「1週間とか1ヵ月に1回でもいいですからこどもさん一人ひとりとお母さんがお茶タイムをもつ」ことです。その時間は、どの子もお母さんをひとりじめできますので、兄弟の前では素直に言えないこともきっと素直に話してくれると思います。そして、必ず「これは、あなたとお母さんだけの秘密にしようね」という約束もしておいてくださいね
よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6
Q.三人の子どもの母親です。一番上の子は私の言うことを一応聞いてくれます。一番下の子はまだ素直な年齢です。問題は真ん中の子です。親からみて、間違っていると思うことを注意しても、絶対と言っていいほどあやまりません。「私はわるくない」と言い、「お母さんは私だけおこる」と言います。外ではいい子らしいのですが、家での態度とあまりに違うのでこれからどのように接していったらいいのだろうと悩んでいます。
A.兄弟でも性格がぜんぜん違うというお話はよく聞きます。二人の場合、上の子がほとんど言う言葉は「あなたは、お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから」と言われて弟や妹に比べたら損だ」です。 三人の場合は兄弟関係の男女別にもよりますが、だいたい上の子は、親が言うことは最終的に聞くタイプが多いです。そして末っ子はどこの家でもそうだと思いますがいわゆる要領がいいです。たとえば、おこられたらすぐ「こめんなさい」と謝ります。
これは、兄や姉が親におこられる状況をよく見ていて、こういう風にしたらおこられる、おこられないと判断する能力?があるからでしょう。そうなるとやはり「この子は、むつかしい」と思われるのは真ん中のお子さんです。お子さんは誰でもお母さんに自分のことを一番に見てほしい、認めてほしいと思っています。だから、上や下の兄弟と同じ態度を取っていたら、自分の存在をアピールすることができなくなります。特に他の兄弟がいる前でおこられると余計に意固地になるお子さんが多いと思います。
でも、私は真ん中のお子さんはとても優しい子だと思っています。
以前、塾に通っていたT君は、お母さんが大好きで運動会のときにお母さんが自分のことを一生懸命応援してくれている姿を見て、涙が出たと言っていました。また、ふだんはけんかをしていても兄弟思いです。弟とかが学校行事で家にいないとさびしがるのも真ん中の子どもさんです。そんな場合、お母さんにこのような提案をします。「1週間とか1ヵ月に1回でもいいですからこどもさん一人ひとりとお母さんがお茶タイムをもつ」ことです。その時間は、どの子もお母さんをひとりじめできますので、兄弟の前では素直に言えないこともきっと素直に話してくれると思います。そして、必ず「これは、あなたとお母さんだけの秘密にしようね」という約束もしておいてくださいね

http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6