市販の問題集で自宅で勉強しやすいもの

2007年04月23日

市販の問題集で自宅で勉強しやすいもの

●英語:英語リピートプリント(各学年あり) フォーラムA
●英語リピート1・2年の復習 フォーラムA
●英語らくらく学習王国        フォーラムA 
(この3冊はわかりやすくスムーズに進むので英語の文法の導入に最適です)

●逆襲 前編・後編          PARADE BOOKS
この2冊は高校入学前に英語が苦手な人にはいいと思います。結構ぶ厚いですがやりがいがあります。

●数学:とってもやさしい数学(各学年あり)  旺文社
今年からの新刊だと思いますが、問題数が少ないですが字が大きいし、取り組みやすいです。

●スタートでつまずかない中学数学計算  くもん出版
新中1の人はこの問題集で正負の数の計算をつまずかないようにするといいと思います。

●基礎からとことん書き込みテスト    文英堂
この問題集はテスト前や単元の練習にほどよい量で取り組みやすいと思います
     
●国語:シグマベスト 中学国文法       文英堂
この問題集は文法問題を集めていて文法が苦手な人におすすめです。

●出口汪の日本語トレーニングプリント   小学館
この問題集は6冊くらいあって、文学作品を細かく区切って設問をつけています
小学生から中学生まで読解力をつけるのにいいと思います 

●サイパーシリーズ 国語の読解特訓シリーズ  エム・アクセス
主語、述語、修飾語の練習ができ、小学生から中学生まで幅広く使えます。
シリーズも論理力を養うテキストもあります。

●理科&社会:基礎からぐんぐん理科・社会(各学年あり)   学研
自分で基礎から理科を勉強するのに基礎から応用まで分かれています。

●高校入試対策 理科・社会               理社出版
          
この高校入試対策は公立中学受験対策において次のページに解答が載っているのでやりやすし中学3年間の内容がまとまっていると思います。
尚、理社出版の問題集は理科・社会・数学と単元別に薄い問題集構成になっています。理科なら「天気が苦手な人へ」社会なら「歴史が苦手な人へ」数学なら
「一次関数が苦手な人へ」というようになっていますので自分の苦手分野の克服にいいと思います。

●番外;子どもの「考える力」を伸ばす国語練習帳     PHP
子どもの創造力を養うように工夫を重ねた教材だと思います。

●算数を探しに行こう         デジタルハリウッド出版局

算数のルーツを物語にしていて大人が読んでもおもしろいです。
親子で読むのも楽しいです。

●インド式計算ドリル               普遊社
最近本屋さんで見つけました。今、インドのIT教育は注目を集めているテレビの特集で見ました。計算の考え方の幅が広がるかもしれません。

●脳を鍛える書き込み式地図ドリル 「日本編」「世界編」  成美堂出版
今、はやりの脳を鍛える本ですが地名、産業、工業、農業はもとより雑学まで多くのことが学べると思います。クイズのように取り組めるのではと思います。

問題集を選ぶときは、できるだけページ数が少ないものがいいと思います。最後までやろうとやる気も出ますし、1冊を仕上げたときの充実感もあります。それから問題集は1冊を何度も繰り返してやれるようにノートに解答を書いていくのもいいと思います。時間があるときに学習参考書コーナーを親子で訪れるのもいろいろな発見があって楽しいです。

hana3響ゼミ・中澤弘子塾長ブログは当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=7

同じカテゴリー(こっそり教えます。勉強のコツ)の記事
 初めての「中間テスト」の心得 (2008-05-17 01:08)
 社会と理科を勉強するときのポイント (2007-04-21 10:16)
 国語の勉強の取り組み方 (2007-04-20 03:31)
 数学の勉強の取り組み方 (2007-04-18 10:20)
 英語の勉強の仕方 (2007-04-17 03:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。