Q.将来の仕事って生活できないとだめなんですか。
2007年07月22日
塾で、子どもたちから、親や学校、社会についての不満や文句、疑問、愚痴を様々な形で訊くことがあります。私なりに智慧を絞って返答した事例や考察し、ご本人や親御さんにアドバイスしたり説明した内容をまとめてみました。プライバシー保護のため状況設定等は変更しています
Q.将来の仕事って生活できないとだめなんですか。
私は高校2年生です。そろそろ進路を決めなければいけないけれど、どんな職業に就いたらいいか迷っています。いろいろ自分の中には興味がある仕事があるのだけれど、以前、お父さんに話したら「その仕事では食べていけないだろう。もっとしっかり考えなさい」と言われました。それ以来、自分の気持ちを伝えてもどうせまた同じことを言われるだろうと思うと相談できません。
A.(本人に対して)
将来、何になりたいか、どんな職業が向いているのかはとても悩みますよね。こんなとき、私はこんな風にアドバイスをしています。具体的な職業がわからなきとき、あなたが心に響く言葉はないですか。たとえば、「癒す」とか「育てる」です。
「癒す」はお医者さんや看護師さん以外にスクールカウンセラーや美容関係のお仕事もそうだと感じる人がいるかもしれません。また「育てる」は教師や保育師、また草花を育てる造園業や犬やいるかの調教師なども入るのではと思います。自分が魅かれる言葉には、必ずあなたのやりたいことと結びついていることが多いと思います。そして、どんな仕事があるかわからない人は作家の村上龍さんが書いた「15歳のハローワーク」という本もたくさんの仕事の内容が紹介されていて参考になると思います。
A.(親御さんに対して)
確かに、子どもさんの将来のことですから、夢物語のような発想で、現実感がない話をされるとつい「それでは、社会ではやっていけない」と思ってしまわれるのもわかります。ただ、こどもさんがなぜそのように思ったか、どのような背景があったかだけでも聞いてあげると、以外と本人が真面目に考えていることがわかり適切なアドバイスができたり、あるいはならばこの勉強をしてみたらとか、一緒に考えることで日頃、あまり話さないこどもさんの心の内を理解するきっかけともなります。大切なことは子どもさんが志を持ち始めたことを肯定する姿勢で関わっていただけたらと思います。
Q.将来の仕事って生活できないとだめなんですか。
私は高校2年生です。そろそろ進路を決めなければいけないけれど、どんな職業に就いたらいいか迷っています。いろいろ自分の中には興味がある仕事があるのだけれど、以前、お父さんに話したら「その仕事では食べていけないだろう。もっとしっかり考えなさい」と言われました。それ以来、自分の気持ちを伝えてもどうせまた同じことを言われるだろうと思うと相談できません。
A.(本人に対して)
将来、何になりたいか、どんな職業が向いているのかはとても悩みますよね。こんなとき、私はこんな風にアドバイスをしています。具体的な職業がわからなきとき、あなたが心に響く言葉はないですか。たとえば、「癒す」とか「育てる」です。
「癒す」はお医者さんや看護師さん以外にスクールカウンセラーや美容関係のお仕事もそうだと感じる人がいるかもしれません。また「育てる」は教師や保育師、また草花を育てる造園業や犬やいるかの調教師なども入るのではと思います。自分が魅かれる言葉には、必ずあなたのやりたいことと結びついていることが多いと思います。そして、どんな仕事があるかわからない人は作家の村上龍さんが書いた「15歳のハローワーク」という本もたくさんの仕事の内容が紹介されていて参考になると思います。
A.(親御さんに対して)
確かに、子どもさんの将来のことですから、夢物語のような発想で、現実感がない話をされるとつい「それでは、社会ではやっていけない」と思ってしまわれるのもわかります。ただ、こどもさんがなぜそのように思ったか、どのような背景があったかだけでも聞いてあげると、以外と本人が真面目に考えていることがわかり適切なアドバイスができたり、あるいはならばこの勉強をしてみたらとか、一緒に考えることで日頃、あまり話さないこどもさんの心の内を理解するきっかけともなります。大切なことは子どもさんが志を持ち始めたことを肯定する姿勢で関わっていただけたらと思います。
Q親はどうしてそうやって決めつけるのかわかりません
2007年07月18日
塾で、子どもたちから、親や学校、社会についての不満や文句、疑問、愚痴を様々な形で訊くことがあります。私なりに智慧を絞って返答した事例や考察し、ご本人や親御さんにアドバイスしたり説明した内容をまとめてみました。プライバシー保護のため状況設定等は変更しています
Q親はどうしてそうやって決めつけるのかわかりません
私は中学3年生です。先日、学校で高校の説明会がありました。いろいろな高校の先生が説明を聞いて、商業系や工業系の高校も結構おもしろいと思ったので、家に帰ってお母さんに「専門的な高校もおもしろかった」と話したら「普通科に行きなさい」と言われました。親はどうしてそうやって決めつけるのかわかりません。
A (親御さんへのアドバイスとして)お父さんやお母さんの中には商業高校や工業高校は、専門的な勉強が主で普通科の科目の勉強量が少ないかも知れないと思っている方もいるかもしれません。
でも、今は国家試験が取れるように最先端の技術を取り入れたカリキュラムになっています。そして。中学3年生ではまだまだ将来、何になりたいのか決めていない子どもさんの方が多いと思います。だから本人も迷っている時期です。
もし、お子さんが専門的な高校に興味を示したらその気持ちをよく聞いてみてください。
そして漠然としていたらただ普通科にと言うより「自分がやりたいことがみつからないなら、高校に入ってから探せばいいので、普通科のほうが選択の範囲が広いと思うけど。でも、興味があるならインターネットでその学校のことも調べることができるし、先生にもたずねることもできるからね」とお子さんが自主的に高校選びができるように話すのも目標を持って勉強に取り組む一歩になると思います。
Q親はどうしてそうやって決めつけるのかわかりません
私は中学3年生です。先日、学校で高校の説明会がありました。いろいろな高校の先生が説明を聞いて、商業系や工業系の高校も結構おもしろいと思ったので、家に帰ってお母さんに「専門的な高校もおもしろかった」と話したら「普通科に行きなさい」と言われました。親はどうしてそうやって決めつけるのかわかりません。
A (親御さんへのアドバイスとして)お父さんやお母さんの中には商業高校や工業高校は、専門的な勉強が主で普通科の科目の勉強量が少ないかも知れないと思っている方もいるかもしれません。
でも、今は国家試験が取れるように最先端の技術を取り入れたカリキュラムになっています。そして。中学3年生ではまだまだ将来、何になりたいのか決めていない子どもさんの方が多いと思います。だから本人も迷っている時期です。
もし、お子さんが専門的な高校に興味を示したらその気持ちをよく聞いてみてください。
そして漠然としていたらただ普通科にと言うより「自分がやりたいことがみつからないなら、高校に入ってから探せばいいので、普通科のほうが選択の範囲が広いと思うけど。でも、興味があるならインターネットでその学校のことも調べることができるし、先生にもたずねることもできるからね」とお子さんが自主的に高校選びができるように話すのも目標を持って勉強に取り組む一歩になると思います。
Q 勉強をがんばったのに親はほめてくれません
2007年07月15日
塾で、子どもたちから、親や学校、社会についての不満や文句、疑問、愚痴を様々な形で訊くことがあります。私なりに智慧を絞って返答した事例や考察し、ご本人や親御さんにアドバイスしたり説明した内容をまとめてみました。プライバシー保護のため状況設定等は変更しています。
Q 勉強をがんばったのに親はほめてくれません、面白くないです。
僕は小学校のときは、算数が大の苦手でした。でも中学になってこのままではやばいと思い、塾にも入って自分なりに頑張りました。その結果小学校のときは60点ぐらいしか取れなかった数学が80点台を中間テスト期末テストでも取れることができました。でもお母さんが「何かこのテスト簡単ね。きっと平均点も高いんじゃないの」と言っただけで終わりました。僕としては、ほめてもらえると思ってたのに何かおもしろくなかったです。
A.(親御さんへのアドバイスとして)確かに、親としてあまりほめすぎると子どもさんが調子に乗ってこれからの勉強を侮ってもらっては困るという思いがあったかもしれません。
ただ、子どもたちはどんな小さなことでも自分のことを認めてほしいと思っています。だから、まず「すごい、よく頑張ったね」とほめてあげてから「でも、これからだんだん難しくなると思うから気を抜かないで、間違ったところはしっかり復習しておいたらいいと思うわ」と伝えると「じゃあ、次も頑張ろう」とか「ここは、計算間違いをしてしまってもったいなかったから今度は気をつけるから」とお母さんが思っている言葉が返ってくると思います
Q 勉強をがんばったのに親はほめてくれません、面白くないです。
僕は小学校のときは、算数が大の苦手でした。でも中学になってこのままではやばいと思い、塾にも入って自分なりに頑張りました。その結果小学校のときは60点ぐらいしか取れなかった数学が80点台を中間テスト期末テストでも取れることができました。でもお母さんが「何かこのテスト簡単ね。きっと平均点も高いんじゃないの」と言っただけで終わりました。僕としては、ほめてもらえると思ってたのに何かおもしろくなかったです。
A.(親御さんへのアドバイスとして)確かに、親としてあまりほめすぎると子どもさんが調子に乗ってこれからの勉強を侮ってもらっては困るという思いがあったかもしれません。
ただ、子どもたちはどんな小さなことでも自分のことを認めてほしいと思っています。だから、まず「すごい、よく頑張ったね」とほめてあげてから「でも、これからだんだん難しくなると思うから気を抜かないで、間違ったところはしっかり復習しておいたらいいと思うわ」と伝えると「じゃあ、次も頑張ろう」とか「ここは、計算間違いをしてしまってもったいなかったから今度は気をつけるから」とお母さんが思っている言葉が返ってくると思います
2007夏期講習生募集-5
2007年07月12日
「読書感想文仕上げ講座」
毎年、読書感想文が書けなくて困っている方に向けて指導します。感想文の書き方や起承転結のまとめ方を指導します。
回数や費用につきましてはご本人の状況にもよりますのでご相談ください。
毎年、読書感想文が書けなくて困っている方に向けて指導します。感想文の書き方や起承転結のまとめ方を指導します。
回数や費用につきましてはご本人の状況にもよりますのでご相談ください。