時には子どもの力を信じて見守る側に立ってみませんか

2007年01月25日

時には子どもの力を信じて見守る側に立ってみませんか

 中3のK君のお母さんはとてもしっかりしてK君の勉強にも熱心な方です。そのK君の進路について学校での面談で受験校に変更がありました。普段は冷静なお母さんもやはり心配で何回か電話がありました。幸い最終的には希望していた学校を受験できることになりました。私はその経過をあるがままにT君に伝えてほしいとお願いしました。当初、K君のお母さんは希望の学校を受験できるかどうか難しいとの担任の言葉をそのまま言うと本人がショックになると思っていました。しかし、実は「むずかしいことをこの子に言ってもわからない」と感じていることに気づかれました。そして、振り返ってみるとこの事に限らず「この子に話してもわからない」といつも結論だけをK君に言ってきたそうです。確かに中学生にとってこちらの話が理解できない時もあります。しかし、大切なことはわからなければわかるように話すようにこちらが変わることもK君の心の成長につながるのではと伝えました。K君のお母さんは「これまでの経過を出来るだけ丁寧に本人に話すようにします」と言われ、それ以後、K君は何かふっきれたように勉強に集中するようになりました。私たちはともすれば「子どもはこういうもの」というような思い込みや決めつけを持ってしまうことがあります。しかし、子どもたちは私たちが思っている以上に受験というハードルを乗り越えられる力を内に秘めています。手を差し伸べることも大切ですが、時には信じて見守る側に立つことも私たちに呼びかけられているのではないかと最近思います。

同じカテゴリー(親子関係)の記事
 親や先生から言われる言葉でこれはひっかかる言葉 (2007-06-21 00:00)
 手を出さないでじっと見守ることの大切さ (2007-06-17 09:37)
 2月9日は私立高校入試の日 (2007-02-10 00:55)
 私立中学入試、二週間の奇跡の物語 (2007-01-23 02:33)
 親と子はまるでFAXのようにつながっている (2007-01-19 13:13)
 「やればできるのに……」という親の言葉が子どもを縛る?? (2006-12-07 12:12)

Posted by kobehiro at 00:00│Comments(0)親子関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。