親や先生から言われる言葉でこれはひっかかる言葉

2007年06月21日

親や先生から言われる言葉でこれはひっかかる言葉

よくある質問シリーズを作成していて子どもたちは、私たち大人に対して普段どのような気持ちを抱いているのか、どのように言われると心のエネルギーが落ち込んでいくのか塾の生徒さんたちに聞いてみました。質問は、「親や先生から言われる言葉でこれはひっかかる言葉は何ですか」です。

face09勉強をしているのに、「勉強したの?」とか「ちゃんとやっているの?」と言われると「私のことわかってくれているの」という思いになる。
icon09自分では、精一杯のとき、「こうしたほうがいいのに」と言われると「わかっているけど、今はできない」と反抗したくなる。
face07テストの点数が悪いと「大丈夫かしら」と心配するし、ちょっと良いと安心する。点数に親が一喜一憂するのを見ると疲れる。
icon21学校の先生に質問すると「それぐらいは自分で考えろ。こんなこともわからんのか」と言われた。ばかにされたみたいでむかついた。
face09「塾に後で入ったA君の成績が上がっているのにあんたはなんで上がってないの」と言われてむっとした。
icon09face09話を聞いてほしいとき、「他の用事があるから後で」と言ってくれたらいいのに、こっちを見ないで「うん。聞いているよ」と言われるとなぜか腹がたつ。
face10問題を解いていて自分としては合っていると思うときに「何でそんな答えになるの」と言われると何か責められたみたいな気持ちになる。

いかがでしょうか。私自身も気をつけなくちゃいけないなと思うことばかりでした。子どもたちは、私たち大人のことをとてもよくみているなあと改めて思います。だからこそ、教師である前に一人の人間として間違うこともあるかもしれないけれど誠意を持って出会っていきたいと感じました。

hana3響ゼミ・中澤弘子塾長ブログは当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=7

同じカテゴリー(親子関係)の記事
 手を出さないでじっと見守ることの大切さ (2007-06-17 09:37)
 2月9日は私立高校入試の日 (2007-02-10 00:55)
 時には子どもの力を信じて見守る側に立ってみませんか (2007-01-25 00:00)
 私立中学入試、二週間の奇跡の物語 (2007-01-23 02:33)
 親と子はまるでFAXのようにつながっている (2007-01-19 13:13)
 「やればできるのに……」という親の言葉が子どもを縛る?? (2006-12-07 12:12)

Posted by kobehiro at 00:00│Comments(0)親子関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。