よくある質問-6
2007年06月16日
よくある質問-6
Q. いつから塾に子どもを入れたらいいでしょうか
A.一概にこの学年がいいとは言えません。
たとえば、私立中学受験を目指すと決めた場合は小学校3~4年生から私立中学専門塾に通わせる方も多いです。
公立中学に進学させようと思っておられる場合、中学校になってからでもと考えておられる方も多いと思います。
子どもさんの意思が優先されると思いますが、小学校の通知簿は中学校と違って数字で表されていないので、どこまでうちの子どもは理解しているのかと思っておられる方もいらっしゃると思います。
算数でいうと4年生くらいが勉強がわからなくなる境目になるときもあります。小学校で、少数や分数の計算が正確にできるか、文章題の意味がきちんと読めるか、漢字がきちんと書けるかなどいわゆる「読み書きそろばん」といわれる基礎学力の定着が基準だと思います。
また、勉強する姿や習慣を養ってほしいという目的で小学生から入塾する生徒さんもいます。塾を選ぶ時、無料体験授業ができるか、宿題の量はどうか、塾の先生と気軽に相談ができるかなど子どもさんの個性に合った塾を選ぶことも長続きする秘訣になります。
お母さん同士から「あの塾はいい」と言われた場合も、やはりご自分のお子さんに合うかどうかまずその塾の責任者にお話をお聞きなることをおすすめします。
なお、お稽古事を他にいくつかしておられるときは、時間の可能性と制約も考慮したほうがいいと思います。
よくある質問集は当塾の公式サイトに全文掲載しています。
http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6
Q. いつから塾に子どもを入れたらいいでしょうか
A.一概にこの学年がいいとは言えません。
たとえば、私立中学受験を目指すと決めた場合は小学校3~4年生から私立中学専門塾に通わせる方も多いです。
公立中学に進学させようと思っておられる場合、中学校になってからでもと考えておられる方も多いと思います。
子どもさんの意思が優先されると思いますが、小学校の通知簿は中学校と違って数字で表されていないので、どこまでうちの子どもは理解しているのかと思っておられる方もいらっしゃると思います。
算数でいうと4年生くらいが勉強がわからなくなる境目になるときもあります。小学校で、少数や分数の計算が正確にできるか、文章題の意味がきちんと読めるか、漢字がきちんと書けるかなどいわゆる「読み書きそろばん」といわれる基礎学力の定着が基準だと思います。
また、勉強する姿や習慣を養ってほしいという目的で小学生から入塾する生徒さんもいます。塾を選ぶ時、無料体験授業ができるか、宿題の量はどうか、塾の先生と気軽に相談ができるかなど子どもさんの個性に合った塾を選ぶことも長続きする秘訣になります。
お母さん同士から「あの塾はいい」と言われた場合も、やはりご自分のお子さんに合うかどうかまずその塾の責任者にお話をお聞きなることをおすすめします。
なお、お稽古事を他にいくつかしておられるときは、時間の可能性と制約も考慮したほうがいいと思います。

http://www.kyo-zemi.net/index.html?_startPage=6
Posted by kobehiro at 00:00│Comments(0)
│よくある質問
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。